八丈島と台風22号・23号

災害・事件・事故・犯罪

東京には島しょ部があり、その中に11の有人離島、9つの自治体があります(新島村と小笠原村は、各2つの島を管轄)。
羽田空港から空の便で行くことができる南国の島「八丈島」は観光の島としても人気ですが、令和7年10月9日の台風22号では、甚大な被害が発生しました。
本州に台風が上陸しなかったためか、報道量が少ないと感じたので、改めて状況をまとめてみました。
伊豆大島から、八丈島の1日も早い復興を祈念しております。

八丈島は伊豆諸島で2番目に大きな島(面積:69.11㎡、 周囲58.91kmの「ひょうたん型」)で、人口は6,717人(令和7年9月1日現在)です。

八丈町HP
  1. 台風22号・23号(2025年10月9日~)
    1. 寄付
      1. 【2025年10月22日】【日本赤十字社】令和7年台風第22号及び第23号 に伴う災害義援金
      2. 【2025年10月20日】【東京都】令和7年台風第22号及び第23号東京都義援金
      3. 【2025年10月18日】支援・義援金まとめポスター最新版(10.18)
      4. 【2025年10月10日】【離島経済新聞】本日、緊急支援募金の募集を開始。
      5. 【2025年10月10日】【利島村長】利島村社会福祉協議会でも募金をはじめました
    2. クラウドファンディング
      1. 八丈島唯一の牧場に生きる40頭のジャージー牛たちに充分な飼料を
      2. 【八丈島の奇跡を再び】溶岩サウナLAVA復興と未来への挑戦
      3. 八丈島 宿&住まい 再建プロジェクト
    3. 報道・動画等
      1. 【2025年11月24日】二度にわたり台風直撃の八丈島 断水解消し町営浴場も営業再開 水対策で生きた能登半島地震でのノウハウ
      2. 【2025年11月22日】台風被害の八丈島で“哀川翔”と“原田龍二”がうどん炊き出しで島民の心温める
      3. 【2025年11月19日】【八丈島】台風で工場壊滅「建物老朽化で保険入れず」“あしたば加工工場”復活へ「甘えるわけではないが…支援が必要」
      4. 【2025年11月18日】【台風から1カ月】八丈島の復興は長期戦…必要な支援は?舛添元都知事「もう少し機動的に動けないか…町議会の意見を」
      5. 【2025年11月17日】八丈島全域で断水解消…台風被害から約1カ月 災害派遣の自衛隊も撤収
      6. 【2025年11月15日】八丈島の台風被害から1カ月が経過「島特産のシイタケを育てる農家」取材
      7. 【2025年11月14日】台風被害の八丈島で…太鼓の力強い響き戻る「復活の音を」 八丈太鼓の練習再開
      8. 【2025年11月13日】台風被害の八丈島、災害廃棄物3.6万トン“ 11年分に相当” 選別処理必要な土砂も11万トン超
      9. 【2025年11月13日】東京・青ケ島村長、小池知事に災害対応力強化求める いまだ爪痕残る台風被害
      10. 【2025年11月13日】【記者解説】台風被害受けた八丈島 漁業再開 島民カメラマンはどう見た?
      11. 【2025年11月12日】八丈島 漁業再開で飲食店「夏の活気戻った」「復旧のともしびに」
      12. 【2025年11月11日】八丈島で待望の漁業再開も…支援求める声「元の生活に戻りたい」
      13. 【2025年11月10日】東京都、住宅復旧など八丈島支援に補正予算案提出へ 山下町長「継続した財政・人的支援が必要」
      14. 【2025年11月10日】【八丈島台風ドキュメント】一夜で奪われた夢、再起への闘い|八丈島台風22号のリアル③
      15. 【2025年11月10日】島特産のあしたば、販売再開できず 「事業続けていきたい」八丈島台風被害から1カ月
      16. 【2025年11月9日】台風被害から1カ月の八丈島 いまだ続く断水 「休みなし」で復旧工事
      17. 【2025年11月9日】八丈島 二度の台風被害から1か月 今も一部地域で断水… り災証明書の申請は900件超 “避難所への土石流問題”は町長が説明会開催へ
      18. 【2025年11月9日】八丈島に台風直撃から1カ月 断水続く地域や大量廃棄物も
      19. 【2025年11月8日】9日で台風直撃から1カ月 東京・八丈島 いまだ断水続く地域も
      20. 【2025年11月7日】東京都補正予算案に…台風被害の“島しょ支援” 小池知事「一日も早い復旧・復興に必要」
      21. 【2025年11月7日】【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号
      22. 【2025年11月6日】【八丈島】都知事の“肝入り”キャンピングカーは不要?台風の爪痕残る八丈島…必要な支援は?
      23. 【2025年11月3日】誘導された避難先で“土石流直撃”「指定の避難所と別の場所に誘導」台風被害の八丈島 約3週間後も断水続く
      24. 【2025年11月3日】【3週間経った今も断水続く】二度の台風被害受けた八丈島で運動会開催 島内300世帯以上で断水続く 影響長期化
      25. 【2025年11月2日】【台風被害の八丈島】キャンピングカー到着
      26. 【2025年11月1日】台風直撃の八丈島にキャンピングカー支援 現在も400世帯以上で断水続く
      27. 【2025年10月31日】台風の八丈町・青ケ島村「局地激甚災害」指定へ 中小企業の再建・復旧事業を補助
      28. 【2025年10月30日】八丈島を内閣府副大臣が視察「全容把握に全力」 東京都の「キャンピングカー支援」は荒天で延期
      29. 【2025年10月29日】台風被害の伊豆諸島支援で義援金受け付け 東京・瑞穂町が募金箱設置
      30. 【2025年10月28日】八丈島・末吉地区の一部で18日ぶりに水道再開 11月末までの全世帯復旧目指す
      31. 【2025年10月27日】稲城市の市民まつりで八丈島の特産品を販売 “一刻も早い復興へ”
      32. 【2025年10月27日】台風被害の八丈島に「ふるさと納税」で支援 東京都は漁業再開へ支援
      33. 【2025年10月27日】【速報ドキュメント】観光停止の大打撃|八丈島台風22号のリアル②
      34. 【2025年10月25日】台風で断水の八丈島「11月末には解消できる可能性高まる」町が明らかに 今も約750世帯で断水 避難住民には都がキャンピングカー送る方針
      35. 【2025年10月24日】台風被害の八丈島などに東京都が8億円規模の支援策 小池知事「ピンチをチャンスに」
      36. 【2025年10月23日】堀潤リポート 台風被害の八丈島、産業に大打撃 アシタバ加工工場は「解体・再建に2億円」 土産物店にも被害の余波が…
      37. 【2025年10月22日】堀潤が現地取材リポ 八丈島の避難指示は一部解除も…住民が求める支援は
      38. 【2025年10月22日】【八丈島 断水】レモン農家と老舗酒造の闘い|台風22号のリアル①
      39. 【2025年10月22日】八丈島出身の歌手・天野花さん、台風被害のふるさと思い熱唱 コンサートで募金呼びかけも
      40. 【2025年10月21日】台風被害の八丈島 線状降水帯の恐れで再び避難指示、3カ所に避難所を設置
      41. 【2025年10月20日】八丈島で倒木撤去作業中の男性が大けが 学校再開も…断水続く
      42. 【2025年10月20日】倒木の撤去作業中に40代男性が大けが 台風22号・23号で被害受けた八丈島で
      43. 【2025年10月18日】台風被害の八丈島、全ての避難指示を解除…学校再開も
      44. 【2025年10月17日】台風被害の八丈島、全ての避難指示を解除…学校再開も
      45. 【2025年10月16日】台風から1週間…八丈島「日常生活」に課題 断水続き農業漁業にダメージ
      46. 【2025年10月16日】【八丈島】台風22号から1週間 断水続く 観光にも影響、民宿では予約キャンセル
      47. 【2025年10月16日】【台風22号から1週間】八丈島でライフラインへの影響続く
      48. 【2025年10月16日】令和7年10月14日 #東京 #八丈島 #台風22号 #台風23号 被災状況視察 #石原ひろたか #国を守る #自民党
      49. 【2025年10月15日】小池知事が台風被害の八丈島を視察 避難の長期化懸念、町は仮設住宅を検討
      50. 【2025年10月15日】【小池都知事】八丈島の被害状況視察 仮設住宅設置を検討
      51. 【2025年10月15日】2度の台風で深刻な被害“自宅の天井が落ちて全然住めない”断水・停電が続く東京・八丈島 視察の小池都知事「水、電気、通信など安心安全の生活確保へ連携」
      52. 【2025年10月15日】【ライブ】小池都知事コメント 台風被害の八丈島を視察
      53. 【2025年10月15日】【都知事15日に視察へ】“ダブル台風” 八丈島はいま…ライフラインに大きな被害、断水続く
      54. 【2025年10月14日】八丈島で台風被害の断水・停電続く 島民が炊き出し、休園・休校で遊び場の提供も
      55. 【2025年10月14日】【八丈島災害派遣⑪】陸上自衛隊 第1師団 広報チャンネル
      56. 【2025年10月14日】2度の台風直撃の八丈島 “断水”続き復旧めど立たず 「水が一番きつい」島民から不安の声 約2000世帯で断水
      57. 【2025年10月14日】相次ぎ台風直撃 八丈島 復旧作業再開も… 避難住民「再建見通せず」
      58. 【2025年10月14日】台風2度直撃の八丈島 一部地域でいまだ断水・停電続く 島内すべての小中学校で臨時休校
      59. 【2025年10月14日】八丈島に2つの台風が次々直撃 住民「準備できない」 ライフラインすべて止まる
      60. 【2025年10月14日】5日間で台風2つ直撃で復旧に追われる八丈島 島民は「いつ廃棄物捨てられるか不明」
      61. 【2025年10月14日】大工も被害“修理の手”足りず…八丈島に2つの台風“直撃”
      62. 【2025年10月13日】5日間で2度目 台風23号が八丈島を直撃…2220軒が停電 断水で大浴場“無料開放”ホテルも
      63. 【2025年10月13日】【台風23号】伊豆諸島に接近 八丈島で最大瞬間風速42.7メートル 台風被害続き 住人「怖かった」
      64. 【2025年10月13日】台風23号が最接近した八丈島 22号の爪痕残るまま…一部地域で再び停電・断水も これからの生活に不安の声
      65. 【2025年10月13日】台風23号が八丈島を再び直撃…一部地域で断水も続く 関東沿岸でも強風・高波に注意
      66. 【2025年10月13日】台風“再直撃”伊豆諸島 停電や断水の長期化も
      67. 【2025年10月13日】八丈島に再び台風 先週の台風22号の被害は甚大…さらに襲いかかる23号の影響は?
      68. 【2025年10月13日】【台風23号】伊豆諸島に最接近 相次ぎ台風接近の八丈島…停電・断水続く
      69. 【2025年10月13日】台風再び八丈島へ23号接近 4日で2つ目 避難所に土砂崩れ住民疲れ
      70. 【2025年10月13日】台風23号が最接近の八丈島 暴風や土砂災害などに厳重警戒 22号の爪痕も…被害拡大や復旧の遅れに懸念
      71. 【2025年10月13日】台風23号 八丈島に最接近、雨・風ピークか 22号で甚大被害
      72. 【2025年10月13日】台風23号 八丈島に最接近、雨・風ピークか 22号で甚大被害
      73. 【2025年10月13日】東京・八丈島に台風が“再直撃” 復旧作業が進む中「心配」の声
      74. 【2025年10月13日】台風22号で被害の八丈島に再び台風接近、雨風ともに勢い増す
      75. 【2025年10月13日】“風速50メートル”台風が八丈島を再直撃 水道復旧で“初めての風呂”に住民喜び
      76. 【2025年10月12日】【台風23号接近】暴風雨の被害続く八丈島、備え進める
      77. 【2025年10月12日】【台風23号接近】暴風雨の被害続く八丈島、備え進める
      78. 【2025年10月12日】台風23号 あす(13日)にかけ伊豆諸島に接近の見込み 台風22号で被害の八丈島さらに被害拡大のおそれ
      79. 【2025年10月12日】台風23号が接近中の八丈島は 無料シャワー貸し出しに100人超
      80. 【2025年10月12日】【台風23号】台風22号で被害の八丈島 再び接近する台風に備え進む
      81. 【2025年10月12日】台風23号が接近中 被害受けた八丈島 新たな備えも…
      82. 【2025年10月12日】八丈島 台風22号のダメージ残るも23号接近 廃棄物受け入れ中断
      83. 【2025年10月12日】八丈島に再び台風接近の恐れ 停電・断水続く“島民の備え”
      84. 【2025年10月12日】泥まみれなのに風呂に入れない…停電・断水続く八丈島に再び台風直撃へ
      85. 【2025年10月11日】立て続けの台風直撃 22号からの復旧する間もなく23号に備え
      86. 【2025年10月11日】【台風23号】13日最接近か…台風22号被害の八丈島は厳重警戒
      87. 【2025年10月11日】八丈島 広範囲で断水続く 台風22号被害で給水所に列
      88. 【2025年10月11日】安全なはずが…避難所を襲った“土石流”停電・断水続く八丈島 深刻な被害が明らかに
      89. 【2025年10月10日】台風22号青ヶ島通過10/7〜10/9
      90. 【2025年10月10日】再び台風23号接近の可能性も… 停電・断水続く八丈島 大量の土砂で家屋や車10台流される
      91. 【2025年10月10日】台風22号が直撃の八丈島 停電・断水…自力で倒木撤去 風速50m超の暴風雨で深い爪痕
      92. 【2025年10月10日】台風22号直撃で八丈島は最大瞬間風速54m 家屋倒壊 23号が発生、関東に影響の恐れ
      93. 【2025年10月10日】「ここまでの被害初めて」建物損壊や停電・断水 台風22号去った八丈島で復旧作業
      94. 【2025年10月10日】「ここまでひどい台風が来るとは」屋根が飛び電柱が倒れ…八丈島で記録的な暴風雨 新たに台風23号が発生 土曜日から3連休に影響か
      95. 【2025年10月10日】50m超の“暴風”建物損壊多数…停電に断水も 台風22号が八丈島を直撃
      96. 【2025年10月10日】「生きてるかどうかも…」八丈島 台風22号の記録的大雨から一夜 停電・断水など続く 携帯基地局も被害で安否確認できず
      97. 【2025年10月10日】台風被害の伊豆諸島、停電続く 東京都が自衛隊に災害派遣を要請
      98. 【2025年10月9日】台風被害…伊豆諸島を襲った猛烈な雨風に島民衝撃「屋根が丸ごとなくなった」
      99. 【2025年10月9日】【台風22号振り返り】伊豆諸島に猛威を振るった台風22号・宇宙からの写真から見る構造と影響を振り返り
      100. 【2025年10月9日】【台風22号】倒木15件発生 暴風雨で「自宅はボロボロ」被害明らかに 台風23号が3連休に影響か
      101. 【2025年10月9日】【台風22号】八丈町で一時「大雨特別警報」 倒木や停電などの被害
      102. 【2025年10月9日】台風22号“猛威の爪痕”新たに発生「23号」 3連休いつ影響?
      103. 【2025年10月9日】屋根が飛ばされ電柱倒れる 八丈島 台風22号で記録的な風雨 最大瞬間風速54.7メートル 停電・断水も…
      104. 【2025年10月9日】「屋根が持っていかれるとは」ラーメン店店主絶句 台風22号で東京・八丈島に大きな被害
      105. 【2025年10月9日】台風22号 八丈町 複数台の車が横転 5600軒で停電 350人超避難
      106. 【2025年10月9日】台風22号が八丈島を直撃 一時約5700軒が停電し「特別警報」も発表 ホテルでは雨漏りや窓ガラス割れる被害
      107. 【2025年10月9日】台風22号が直撃 伊豆諸島で記録的大雨…八丈島は雨が降り続き木や街灯揺れ倒木にも注意
      108. 【2025年10月9日】【台風22号】「冷凍冷蔵がそろそろ限界」電柱の倒壊などで停電相次ぐ 八丈町に大雨特別警報 【台風23号】3連休に列島接近のおそれ
      109. 【2025年10月9日】“ダブル台風” 列島に接近…台風22号「経験ない暴風・高波」伊豆諸島に特別警報 「何もない…」八丈島のスーパーは船欠航で品薄に
      110. 【2025年10月9日】【速報】伊豆諸島・八丈町に大雨特別警報 命を守る行動を【解説】
      111. 【2025年10月8日】台風22号 伊豆諸島に「特別警報」 八丈島から中継
      112. 【2025年10月8日】台風22号が接近へ…伊豆諸島に“台風の特別警報” 最大級の警戒…現在の八丈島の状況は? 町役場は4つの避難所を設置
      113. 【2025年10月8日】【台風情報】八丈島・青ヶ島に暴風・波浪特別警報 厳重な警戒を…植木鉢は室内・事前に充電・防風ネット等の備えを 台風22号
    4. SNS
      1. 【2025年11月21日】午後LIVE ニュースーン④
      2. 【2025年11月21日】午後LIVE ニュースーン③
      3. 【2025年11月20日】午後LIVE ニュースーン②
      4. 【2025年11月20日】午後LIVE ニュースーン①
      5. 【2025年11月2日】狩野英孝
      6. 【2025年11月2日】NPO法人八丈島移住定住促進協議会
      7. 【2025年10月31日】IKKO YAMADA〔八丈島梁山泊)※停電と来客ゼロに心折れて 20時に閉店
      8. 【2025年10月31日】ロベレニくん(八丈島公式)※「ガンバロウ八丈島」シール
      9. 【2025年10月31日】八丈島観光協会
      10. 【2025年10月31日】八丈島乳業 ※「ジェラテリア365」を再開
      11. 【2025年10月31日】八丈島乳業 ※削蹄見学
      12. 【2025年10月31日】あしたば加工工場@八丈島 ◇おかげさまで創業40周年◇ ※およそ2週間で運転資金をいただけました。
      13. 【2025年10月30日】FC東京【公式】 #東京が熱狂
      14. 【2025年10月30日】Bulblue cafe stand – vanカフェ@八丈島 –
      15. 【2025年10月28日】都立青鳥特別支援学校八丈分教室
      16. 【2025年10月27日】八丈町社会福祉協議会
      17. 【2025年10月26日】在日ウクライナ大使館
      18. 【2025年10月25日】IKKO YAMADA〔八丈島梁山泊)
      19. 【2025年10月24日】リードパークリゾート八丈島
      20. 【2025年10月24日】八丈島スマートモビリティサービス実証事業
      21. 【2025年10月24日】堀 潤 JUN HORI
      22. 【2025年10月22日】堀 潤 JUN HORI
      23. 【2025年10月20日】島嶼会館(公式)
      24. 【2025年10月18日】八丈島観光協会
      25. 【2025年10月18日】八丈島 SEVEN TAXI セブンタクシー 観光タクシー
      26. 【2025年10月18日】ロベレニくん(八丈島公式)
      27. 【2025年10月18日】【公式】Coffee House LL
      28. 【2025年10月18日】ファンキー加藤
      29. 【2025年10月17日】八丈島乳業
      30. 【2025年10月16日】ロベレニくん(八丈島公式)
      31. 【2025年10月16日】イーストサイド茶屋
      32. 【2025年10月15日】梁山泊
      33. 【2025年10月15日】おうちカフェなないろ&みんなのひみつ基地
      34. 【2025年10月14日】都立八丈高等学校
      35. 【2025年10月14日】八丈町立三原中学校
      36. 【2025年10月14日】八丈町商工会
      37. 【2025年10月14日】寿司 波平
      38. 【2025年10月14日】リードパークリゾート八丈島
      39. 【2025年10月13日】リードパークリゾート八丈島
      40. 【2025年10月13日】八丈島 うみかぜテラス & 居酒屋大竜 from大竜ファーム 【 #男メシ弁当 】
      41. 【2025年10月13日】富次朗商店
      42. 【2025年10月13日】八丈島プチホテル満天望
      43. 【2025年10月13日】海風おねえさん(スーパーあさぬま)
      44. 【2025年10月12日】リードパークリゾート八丈島
      45. 【2025年10月12日】おうちカフェなないろ&みんなのひみつ基地
      46. 【2025年10月11日】藍ヶ江水産「地魚干物食堂」
      47. 【2025年10月11日】八丈島観光協会
      48. 【2025年10月11日】あいがえスタンド@八丈島
      49. 【2025年10月11日】ジャングル草野@日本一健康な島作り
      50. 【2025年10月11日】八丈島プチホテル満天望
      51. 【2025年10月11日】肉と惣菜のNorthsea
      52. 【2025年10月11日】海風おねえさん(スーパーあさぬま)
      53. 【2025年10月11日】pamon_hachijo
      54. 【2025年10月11日】mineden
      55. 【2025年10月10日】𝙃𝙞𝙧𝙖𝙩𝙖 𝙍𝙮𝙪𝙣𝙤𝙨𝙪𝙠𝙚 / 八丈写真館
      56. 【2025年10月10日】イーストサイド茶屋
      57. 【2025年10月10日】都立八丈高等学校
      58. 【2025年10月10日】ロベレニくん(八丈島公式)
      59. 【2025年10月10日】八丈島観光協会
      60. 【2025年10月10日】浅沼碧海さん
      61. 【2025年10月10日】八丈島フィルムコミッション
      62. 【2025年10月10日】エンケルとハレ
      63. 【2025年10月10日】焼肉三年目の浮気
      64. 【2025年10月10日】IKKO YAMADA(八丈島梁山泊)
      65. 【2025年10月10日】八丈島 蓮華
      66. 【2025年10月10日】Guesthouse sasaosou
      67. 【2025年10月9日】ロベレニくん(八丈島公式)
      68. 【2025年10月9日】リードパークリゾート八丈島
      69. 【2025年10月9日】IKKO YAMADA(八丈島梁山泊)
      70. 【2025年10月9日】Guesthouse sasaosou
      71. 【2025年10月9日】有限会社あしたば加工工場
      72. 【2025年10月9日】八丈島ぱーくほてる
      73. 【2025年10月9日】八丈島 環
      74. 【2025年10月9日】おうちカフェなないろ&みんなのひみつ基地
      75. 【2025年10月9日】富次朗商店
      76. 【2025年10月9日】カルディアファーム/垂土農場
      77. 【2025年10月9日】八丈島みんなのほけん相談所
      78. 【2025年10月9日】八丈マリンサービス
      79. 【2025年10月9日】神港つり具
      80. 【2025年10月9日】ジャングル草野@日本一健康な島作り
      81. 【2025年10月5日】ロベレニくん(八丈島公式)
    5. 自衛隊
      1. 【2025年11月17日】師団は、八丈島における災害派遣任務を終了いたしました。写真は、八丈島空港で見送っていただいた様子です。
      2. 【2025年11月17日】師団は、八丈島における災害派遣任務を終了いたしました。写真は、町によるセレモニーの様子です。
      3. 【2025年11月15日】八丈島における台風被害に伴い、自衛隊はこれまで入浴支援を続けてきていましたが、11月14日をもって東京都からの災害派遣撤収要請を受け、その任務を終えることとなりました。これまで累計2,575名の被災者の方々にご利用いただきました。
      4. 【2025年11月14日】本日は、支援最終日となります。これまでの激励、応援等、ありがとうございました。
      5. 【2025年11月13日】師団は「ふれあいの湯(八丈島)」において、生活支援隊による加水・入浴支援を継続しております。
      6. 【2025年11月12日】師団は「ふれあいの湯(八丈島)」において、生活支援隊による加水・入浴支援を継続しております。
      7. 【2025年11月11日】師団は「ふれあいの湯(八丈島)」において、生活支援隊による加水・入浴支援を継続しております。
      8. 【2025年11月10日】八丈町消防本部のほか、海上保安庁の巡視船「いず」からも取水し、3トン半水タンク車により、加水に必要な水を運搬しております。
      9. 【2025年11月9日】師団は「ふれあいの湯(八丈島)」において、生活支援隊による加水・入浴支援を継続しております。
      10. 【2025年11月8日】師団は、八丈島において、給食支援及び加水・入浴支援活動を継続中です。皆様の笑顔が我々のエネルギー源となっております。
      11. 【2025年11月7日】生活支援隊は、八丈町の栄養士さんのレシピにより、主食「ごはん」副食「八宝菜風」に町が準備した缶詰のサバを添えて200食を調理しました。
      12. 【2025年11月6日】生活支援隊は、八丈町の栄養士さんのレシピにより、主食「ごはん」副食「ポトフ風」に町が準備した「きんぴらごぼう」を添えて300食を調理しました。
      13. 【2025年11月5日】派遣隊員の中には、今春入隊して活躍する隊員もいます。
      14. 【2025年11月4日】各日の活動終了後は、衛生管理のために浴場清掃・点検を整斉と行い、翌日の活動に備えております。
      15. 【2025年11月3日】第1飛行隊のUH-1J及び第12ヘリコプター隊のCH-47Jによる空輸を行いました。
      16. 【2025年11月2日】今回は、婦人会の方々と共同して給食支援に従事しており、休憩中の交流も大切にしながら任務に励んでおります。
      17. 【2025年11月1日】生活支援隊は、八丈町の栄養士さんのレシピをもとにメニューを決めており、今回は主食「ごはん」副食「豚汁」に地産のゆで卵を添えて300食を調理しました。
      18. 【2025年10月31日】10月30日(木)、八丈島を視察中の津島内閣府副大臣に対し、「ふれあいの湯」における加水・入浴支援活動状況をご覧いただきました。
      19. 【2025年10月30日】隊員は、定期的に湯もみを行い、適正な湯加減に努めております。
      20. 【2025年10月29日】給食支援班長による指揮の下、各隊員は阿吽(あうん)の呼吸で裁断・炊飯等を行い、主食「ごはん」、副食「すき焼き風汁」400食を調理しました。
      21. 【2025年10月28日】師団は引き続き、八丈島における災害派遣(生活支援活動)を実施中です。
      22. 【2025年10月27日】引き続き、師団生活支援隊は「ふれあいの湯(八丈町)」において入浴・加水支援活動を継続しています。
      23. 【2025年10月26日】師団生活支援隊は、大賀郷公民館において、引き続き給食支援活動を実施中です。八丈町の栄養士さんのレシピをもとに、隠し味に白みそを使用した副食の「シチュー」を600食、調理しました。
      24. 【2025年10月25日】師団は引き続き「ふれあいの湯」において、師団生活支援隊による入浴(加水)支援活動を継続しております。自由帳に書かれたリクエストに応え、湯舟で温めた真水を上がり湯として準備しております。
      25. 【2025年10月24日】10月23日(木)、師団生活支援隊は大賀郷公民館において、給食支援活動を行いました。
      26. 【2025年10月24日】【小泉大臣による部隊視察(市ヶ谷以外で初)】現在実施中の #八丈島 を含む災害派遣について報告するとともに、司令部で勤務する隊員一人一人への激励を受けました。
      27. 【2025年10月23日】自由帳に書かれたメッセージに隊員も元気をいただき、支援活動に励んでおります。
      28. 【2025年10月22日】師団は引き続き、「ふれあいの湯(八丈町)」において、師団生活支援隊による加水・入浴支援活動を継続しております。
      29. 【2025年10月21日】師団生活支援隊は大賀郷公民館において、給食支援活動を行いました。東京都による食材調達及び提供により、600食のポークカレーを調理しました。
      30. 【2025年10月20日】「ふれあいの湯(八丈町)」における、第1師団生活支援隊の入浴(加水)支援活動について改めてお知らせします。当面の間、毎日10時から22時(最終受付21時30分)まで、皆様のお越しをお待ちしております。
      31. 【2025年10月20日】自衛隊としては初めての試みとなる一般施設と自衛隊装備の組み合わせによる入浴(加水)支援活動を行っております。
      32. 【2025年10月19日】八丈島における入浴支援活動のため、第12ヘリコプター隊のCH-47Jによる、入浴に係る資材の空輸を行いました。
      33. 【2025年10月18日】野外炊具車を活用して、給食支援及び配布、各配水池における生活用水の給水等、生活支援活動を行っています。
      34. 【2025年10月17日】師団生活支援隊(指揮官:第1後方支援連隊長)は、大賀郷公民館において、地元保育士の方々と連携し、1,000食分の給食支援活動を実施しました。
      35. 【2025年10月16日】巡視船(いず)から3トン半水タンク車に取水を行い、ふれあいの湯において配水活動を行いました。
      36. 【2025年10月15日】第1師団生活支援隊は八丈島の大賀郷公民館において、1000食分の給食支援活動を実施しました。
      37. 【2025年10月15日】航空自衛隊C-2輸送機の空輸により、3トン半水タンク車が八丈島空港へ到着しました。
      38. 【2025年10月15日】昨日、台風に伴う災害派遣として #美保基地 所属の #Cー2輸送機 にて #入間基地 から #八丈島空港 へ給水支援を行うための水タンク車等及び食料品、日用品等を空輸しました。
      39. 【2025年10月14日】入間基地において、航空自衛隊C-2輸送機に3トン半水タンク車を積載し、八丈島へ空輸を行いました。
      40. 【2025年10月14日】航空自衛隊第3輸送航空隊と協同し、入間基地から八丈島空港までの航空自衛隊C-2輸送機による生活必需品等の空輸を行いました。
      41. 【2025年10月14日】生活支援隊長(第1後方支援連隊長)が八丈町役場に到着し、町長及び関係職員と連携・調整して現地の状況、支援ニーズ等の確認を行いました。
      42. 【2025年10月14日】生活支援隊の要員が新たに練馬駐屯地を出発しました。
      43. 【2025年10月14日】本日、空自第3輸送航空隊(美保・鳥取県)のC-2輸送機により、陸自第1後方支援連隊(練馬・東京都)の水タンク車1両と給水支援の要員を入間基地から八丈島へ輸送しました。
      44. 【2025年10月14日】民間航空機により緊急支援物資(生活必需品等)が輸送されたことから、八丈島空港から八丈町役場の間の物資輸送を行いました。
      45. 【2025年10月14日】Cー2輸送機 にて #入間基地 から #八丈島空港 へ段ボールベッド、携帯トイレ、毛布、糧食、飲料水等の物資輸送を行いました。
      46. 【2025年10月13日】STARLINK及びB-GAN(衛星通信器材)を開設し、八丈島と練馬駐屯地の間の安定的な通信基盤を確立しました。
      47. 【2025年10月13日】師団連絡班は各会議への参加及び町・都職員と連携・調整し、台風22号及び23号通過による被害状況及び支援ニーズを確認しました。
      48. 【2025年10月13日】師団連絡班は、八丈町等関係機関と連携し、当該物資の受領に協力しました。
      49. 【2025年10月12日】陸自第1後方支援連隊(練馬・東京都)の車両及び空自第3輸送航空隊(美保・鳥取県)のC-2により、段ボールベッド、携帯トイレ等を八丈島に輸送しました。
      50. 【2025年10月12日】第1師団連絡班は八丈島の各所において、現地の被災状況を確認しました。
      51. 【2025年10月12日】八丈島への空路による物資輸送のため、第1後方支援連隊輸送隊をもって都内各所(大田区・立川市)から航空自衛隊入間基地への物資輸送を行いました。
      52. 【2025年10月12日】空路で先発した第1師団連絡班は八丈島に到着し、関係機関等と連携・調整して情報収集にあたっています。
      53. 【2025年10月11日】第1師団現地調整チームが八丈島へ出発しました。
      54. 【2025年10月11日】陸海空自衛隊をもって #災害派遣 等活動を実施しております。
      55. 【2025年10月10日】ヘリコプター2機(UH-60)による通信事業者等の空輸は、無事任務を完了しました
      56. 【2025年10月10日】省庁間協力として総務省からの依頼に基づき、本日 #入間基地 から八丈島空港へ通信事業者等をC-130H輸送機で空輸しました。
      57. 【2025年10月10日】東京都知事から #海上自衛隊 横須賀地方総監(横須賀・神奈川)に対して八丈町への給水車等の輸送支援に係る #災害派遣 要請があり、活動を開始しております。
      58. 【2025年10月10日】八丈島へ到着したヘリコプター2機(UH-60)をもって、八丈島から青ヶ島へむけて通信事業者等の空輸を開始しました。
      59. 【2025年10月10日】通信業者等空輸のため八丈島へ向けてヘリコプター2機(UH-60)派遣しました。
      60. 【2025年10月10日】10月9日、東京都知事から海自横須賀地方総監(横須賀・神奈川県)に対し給水車等の輸送に係る災害派遣要請があり、輸送準備を進めています。
      61. 【2021年7月1日】IFU; Transport Aircraft C-2
    6. 首相官邸・内閣府
      1. 【2025年10月31日】津島内閣府副大臣が東京都八丈島を訪問し被災現場を視察しました。
      2. 【2025年10月31日】【激甚指定見込み】令和7年台風第22号、第23号の暴風雨による災害について、激甚災害に指定する見込みとなりました。
      3. 【2025年10月31日】【激甚指定見込み】令和7年台風第22号、第23号の暴風雨による災害について、公共土木施設については東京都八丈町を、中小企業信用保険法による災害関係保証については東京都八丈町及び青ヶ島村を対象に、激甚災害に指定する見込みとなりました。
      4. 【2025年10月10日】東京都八丈町に内閣府防災の地域防災力強化担当等の職員を派遣しました。
    7. 国土交通省
      1. 【2025年10月28日】八丈町を支援するため、10 月 28 日(火)より テックフォースを追加で派遣し ます。
      2. 【2025年10月26日】本日内業(資料作成)を中心に実施しました。
      3. 【2025年10月25日】本日も引き続き八丈町(末吉・中之郷・樫立地区等)で東京都・八丈町と連携しながら対応しています。
      4. 【2025年10月24日】八丈島における被害状況の調査を引き続き進めています。
      5. 【2025年10月23日】体制を拡充して八丈島における被害状況の調査を引き続き進めています。
      6. 【2025年10月23日】国土交通省関連の被害状況や対応状況等をとりまとめました。10月23日 16:00現在。第6報。
      7. 【2025年10月15日】TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)12名が、情報収集のためリエゾン(情報連絡員)が、本日も八丈町で対応にあたっています。
      8. 【2025年10月14日】TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)15名を本日八丈島に派遣しました。
      9. 【2025年10月14日】TECーFORCE (緊急災害対策派遣隊)を派遣します。
      10. 【2025年10月14日】TECーFORCE 隊員1名を東京都八丈町に派遣しました。
      11. 【2025年10月13日】リエゾン(情報連絡員)2名が八丈町役場で対応しています。また、被災状況調査のため、TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)15名を明日現地に派遣する予定です。
      12. 【2025年10月11日】東京都八丈島10月10日ヘリ調査2
      13. 【2025年10月11日】東京都八丈島10月10日ヘリ調査1
    8. 海上保安庁
      1. 【2025年10月15日】巡視船いず は、荒天のため中断していた #八丈島 での給水支援活動を午前8時45分より再開しました。
      2. 【2025年10月11日】横浜海上保安部巡視船いず は、八丈町への給水を実施しました。
    9. 東京都
      1. 【2025年11月7日】第四回定例会での補正予算の編成に向けて、具体的内容や金額などを検討し、補正予算案をとりまとめていきます。
      2. 【2025年11月7日】6日、島民の皆様に節水にご協力いただきながら、漏水調査・修繕を進めており、通水エリアは日々着実に広がっています。
      3. 【2025年11月6日】(水道局)【八丈町・台風22号】5日、海上保安庁の巡視船「いず」などからの注水を継続しています。約400tの飲料水が島外から航路で運ばれ、給水車が島内約20か所を巡回して補給しています。
      4. 【2025年11月5日】農業への影響の確認のため、農道やビニールハウスの被害状況を調査しています。
      5. 【2025年11月5日】環境局では、八丈町からの要請を受けて、アスベスト露出状況調査を実施しました。
      6. 【2025年11月5日】環境局では、八丈町からの要請を受けて、2回目のアスベストの大気濃度調査を実施しました。
      7. 【2025年11月5日】町の職員とともに支援物資の搬入や家屋被害の調査を行いました。
      8. 【2025年11月5日】(水道局)【八丈町・台風22号】4日、これから始まる可搬式浄水設備の設置工事に関し、コンクリート打設が終わった整備予定地で事業者の皆様と打ち合わせを行いました。
      9. 【2025年11月4日】(水道局)【八丈町・台風22号】昨日竹芝港を出港した可搬式浄水設備が八丈島に到着しました。水の供給量が少ない状況に対応し当面必要な給水を確保するため、島内3か所に設置されます。
      10. 【2025年11月4日】環境局職員が、災害廃棄物の仮置場において倒木などの堆積量の確認を行うとともに、八丈町職員とともに、搬出・処理に関する地元処理事業者等との調整を行っています。
      11. 【2025年11月4日】(水道局)【八丈町・台風22号】3日、前日に自衛隊ヘリにより空路輸送された管材を地中に埋設する工事が進んでいます。
      12. 【2025年11月3日】(水道局)【八丈町・台風22号】八丈町の水道復旧のために派遣した職員は、30人超の体制で、応急給水(給水車巡回)、応急復旧(通水拡大・漏水調査)、水源や施設の本格復旧などの支援に交代で従事しています。
      13. 【2025年11月2日】(水道局)【八丈町・台風第22号】本日、自衛隊の協力を得て、八丈島の水道復旧に使用する管財が空路到着し、搬出作業を行いました。
      14. 【2025年11月2日】(水道局)【八丈町・台風22号】1日、八丈町に導入が予定されている可搬式浄水設備を搬送する準備と、現地の設置準備工事が進んでいます。可搬式は、災害対応や仮設に適しています。
      15. 【2025年11月1日】町役場内において、罹災証明書の申請や災害援護資金及び被災者生活再建支援制度に係る相談窓口を設置しています。
      16. 【2025年11月1日】(水道局)【八丈町・台風22号】31日未明、3回目となる夜間漏水調査を行いました。
      17. 【2025年10月31日】えこ・あぐりまーと交差点から末吉までの区間は、本日17時に通行止めを解除しました。
      18. 【2025年10月31日】本日より、八丈島の被災された方の生活の早期安定を図るため、町役場内に設置された相談窓口において、都との協定に基づき災害復興まちづくり支援機構から派遣された第二東京弁護士会、東京司法書士会の専門家による相談を実施しています。
      19. 【2025年10月31日】(水道局)【八丈町・台風22号】30日、都の浄水技術の責任者が八丈町に出向き、水源や水路の現況や復旧工事の状況を確認しました。
      20. 【2025年10月30日】豊島区から派遣されたコーディネーターの意見を聞きながら、町職員とともに円滑な罹災証明書発行ができるよう準備を進めています。
      21. 【2025年10月30日】八丈町役場内に開設される相談窓口での相談業務に従事する専門家を派遣しました。
      22. 【2025年10月30日】台風被害による雨漏りを、ブルーシートなどで防ぐといった修理を支援いたします!八丈町にご相談ください!
      23. 【2025年10月30日】東京都福祉局では、八丈町が設置する災害援護資金及び被災者生活再建支援制度に係る窓口支援等を行うため、職員3名を東京都八丈町へ派遣しました。
      24. 【2025年10月30日】現在、通行止めを行っているえこ・あぐりまーと交差点から末吉までの区間について、明日31日17時より、通行止めを解除する予定です。
      25. 【2025年10月30日】(水道局)【八丈町・台風22号】通水にあわせた漏水調査と修繕を積み重ねることなどにより着実に給水エリアは広がり、今週は末吉地区でも一部復旧しました。
      26. 【2025年10月29日】現在、中之郷から末吉までの道路は、通行止め(関係者を除く)となっています。仮設ガードレール・仮設信号機の設置により片側交互通行とすることで通行車両の安全性を確保した上で、斜面の応急対策工事を実施しています。
      27. 【2025年10月29日】漁業調査指導船「みやこ」が八重根漁港に着岸しました。漁業再開に必要な氷を作るための水の運搬を行っています。
      28. 【2025年10月29日】環境局では、八丈町からの要請を受けて、アスベストの大気濃度調査を実施しました。
      29. 【2025年10月29日】(水道局)【八丈町・台風22号】11月末までの断水解消に向け、水の供給を増やすための漏水調査・修繕と、浄水場の処理能力を高める取組を行っています。
      30. 【2025年10月29日】(水道局)【八丈町・台風22号】28日、天候が回復。海上保安庁巡視船「いず」が接岸し、給水車に注水を行いました。
      31. 【2025年10月28日】海上保安庁巡視船「いず」による給水支援の様子です。港で東京都水道局の給水車に水を移し替え、島内各地で給水支援を実施しています。
      32. 【2025年10月28日】住家被害認定調査について、各班の業務報告をしています。浜松市は20日から、珠洲市は本日からコーディネーターの方が参加しています。
      33. 【2025年10月28日】環境局では、八丈島の早期の復旧に向け、毎日約5名の職員が現地にて八丈町の職員とともに、災害廃棄物の発生状況調査、仮置場の円滑な運営、処理に係る調整等に関する業務支援に取り組んでいます。
      34. 【2025年10月28日】末吉地域の登龍道路の土砂撤去作業を実施しています。
      35. 【2025年10月28日】(水道局)【八丈町・台風22号】水質チームは、八丈町の浄水場の処理能力を高めたり新たな水源確保を検討する際の水質確認に従事しています。
      36. 【2025年10月28日】(水道局)【八丈町・台風22号】27日、水の供給量を増やすための漏水調査を継続中です。
      37. 【2025年10月27日】被災された方などが復旧・復興に着手しやすくなるように、防災HPに支援内容をとりまとめ、ご案内いたします。
      38. 【2025年10月27日】一日でも早く被災された方々の日常を取り戻すため、町の職員とともに支援物資の搬入や家屋の被害を調査しました。
      39. 【2025年10月27日】漁業調査船派遣による漁業再開に向けた支援を行いますのでお知らせします。
      40. 【2025年10月27日】環境局職員が、町役場等とともに、災害廃棄物の仮置場において、円滑な処理が行われるよう、持ち込まれた廃棄物の積み下ろしや飛散防止の対策などの運営支援を行っています。
      41. 【2025年10月27日】(水道局)今週から、八丈島の山の中の水源から浄水場へ配管を布設する工事が本格化します。
      42. 【2025年10月27日】(水道局)26日未明、三根地域で夜間漏水調査を行いました。交通量や生活音が少ない状況で道路下の音を聴き取り漏水エリアを見定めます。
      43. 【2025年10月26日】断水中の世帯向けの入浴支援を「ふれあいの湯」で実施しています。
      44. 【2025年10月26日】本日は樫立出張所と八丈町営バス営業所のスペースを活用し、飲料水と生活用品の配布を実施しました。
      45. 【2025年10月26日】(水道局)八丈町の通水エリアは、着実に広がっています。断水地域には、東京水道の給水車が巡回します。
      46. 【2025年10月26日】濁った水を吐き出しきれいな水に入れ替える排水作業や、通水後の水圧の確認などをしっかり行い、断水戸数を着実に減らしていきます。
      47. 【2025年10月25日】住民の皆様への配布に向け、関係機関が連携して日没後まで搬入作業を行いました。
      48. 【2025年10月25日】東京都職員も、町や関係機関と連携し、災害廃棄物仮置き場での車両誘導や荷下ろし作業の支援を行っています。
      49. 【2025年10月25日】本日、東京都危機管理監及び総合防災部長が八丈町を訪問し、被災状況を確認するとともに、町と連携して今後の復旧・復興支援について協議しました。
      50. 【2025年10月25日】24日、悪天候により巡視船が接岸できない日が続きますが、給水車は、島内の浄水場からも取水し、断水地域に水を届けています。
      51. 【2025年10月24日】本日より派遣職員を20名に増員し、生活再建に必要となる住家被害認定調査を急ピッチで進めています。
      52. 【2025年10月24日】住家被害認定調査を行う追加の応援職員が到着し、説明会を実施しました。
      53. 【2025年10月24日】今回の台風第22号・第23号により被害に遭われた方々を支援するため、予備費を活用し、被災者の生活再建や住まいの確保など、当面必要な対策を速やかに実施していきます。
      54. 【2025年10月24日】令和7年台風第22号及び第23号に係る、都内産業の復旧に向けた対応として、金融支援策を実施しますのでお知らせします。
      55. 【2025年10月24日】(水道局)23日、樫立地域で通水が開始しました。先週復旧した洞輪沢浄水場から中之郷、樫立へと水が届いています。順次通水確認し、通水エリアを広げていきます。
      56. 【2025年10月23日】台風により倒れた樹木の仮置場において、環境局職員が災害廃棄物となっている樹木等の積上げ高さや堆積量等の計測を行うなど、円滑な処理に向けた調整を行っています。
      57. 【2025年10月23日】住宅政策本部では、避難されている被災された方の住む場所を確保するため、八丈町と協力して取組を進めています。
      58. 【2025年10月23日】(水道局)22日、応急給水班は、3台の給水車に分かれ、仮設給水槽の設置場所や公共施設など、島内約20か所を毎日巡回しています。
      59. 【2025年10月22日】(水道局)21日、現地は悪天候となりました。現場での作業が難しいときは、施設チームは八丈町役場内に滞在し、町や国土交通省の方々と、復旧計画の打ち合わせを重ねています。新宿の都庁舎では、水道局の技術系の各部が集合し、現地とリモートで接続して状況や課題を聞き取り必要な人材を派遣するなど、後方支援にあたっています。
      60. 【2025年10月22日】本格的な島の復旧・復興に向け、町と連携し、住家被害認定調査を急ピッチで進めています。
      61. 【2025年10月21日】10月21日及び22日、東京都立精神保健福祉センターの職員が、島しょ保健所八丈出張所において、今後の生活への不安や避難生活による心身の負担など、被災された方々のご相談に応じています。
      62. 【2025年10月21日】(水道局)今週から、東京水道災害救援隊の第3陣を順次派遣しており、約30人規模の体制で、施設の復旧と応急給水活動にあたっています。
      63. 【2025年10月21日】環境局職員が、八丈町の職員とともに、円滑な処理に向けた仮置場の運営支援や災害廃棄物の発生状況の調査、適切な処理方法の調整等を行っています。
      64. 【2025年10月21日】都水道局から八丈町に派遣した設備職(電気・機械)は、浄水場の被害状況の調査や復旧方法の検討を行っています。
      65. 【2025年10月20日】都立八丈高等学校は、町の避難所として場所を提供していましたが、その役割を終え、本日から教育活動を再開しています。
      66. 【2025年10月20日】都水道局は、小型水質試験車とともに、水質専門チームを現地に派遣しています。
      67. 【2025年10月20日】19日、断水が続いている坂上地区の一部の浄水場が復旧しました。漏水調査のためバルブを閉めていた箇所を順次開栓し、通水確認しながら水を配るエリアを広げる作業を進めています。
      68. 【2025年10月19日】東京都は、自衛隊と連携し、本日から断水中の世帯向けの入浴支援を「ふれあいの湯」で実施しています。
      69. 【2025年10月19日】18日、山の中の水源の復旧に向けた工事が始まりました。
      70. 【2025年10月18日】本日15時30分、ライフライン等の復旧の進展に伴い、八丈町で開設していたすべての避難所が閉鎖となりました。
      71. 【2025年10月18日】本日は町営バス事務所のスペースを活用し、混雑を避ける形で飲料水の配布を実施しました。
      72. 【2025年10月18日】東京都は町や関係機関と連携し、災害廃棄物の仮置き場での車両誘導などの支援を行っています。
      73. 【2025年10月18日】環境局職員が八丈島内の仮置場において、町役場職員とともに、現地調査や運営の支援を行っています。
      74. 【2025年10月17日】環境局職員が災害廃棄物の仮置き場の運営管理の支援に向けた町役場での打合せや現場確認を実施しています。
      75. 【2025年10月17日】17日、山の中の水源の復旧に向け、ドローンによる調査を行いました。
      76. 【2025年10月17日】台風第22号・第23号に対する義援金の募集
      77. 【2025年10月17日】被災地に向けて、液体ミルク(1箱(200ml(24缶入り))×10箱)の支援物資を届けるため、備蓄倉庫から払出しを実施しました
      78. 【2025年10月17日】総務局総合防災部・八丈支庁・八丈町の3者で台風による被災状況や要望等について、オンライン会議を実施しました。
      79. 【2025年10月17日】16日、山を分け入り、水源の調査を進めています。
      80. 【2025年10月16日】八丈町と連携し各ご家庭までの管路の漏水調査を行っています。
      81. 【2025年10月16日】銚子の口貯水池の被害状況をドローンを使って調査しています。
      82. 【2025年10月16日】三根地域で行われた炊き出しの様子です。地元の方と協力しながら、自衛隊の作ったおにぎりを配布しました。
      83. 【2025年10月16日】三原山の無線機に通じる林道の復旧に向けて、崩落現場を調査しています
      84. 【2025年10月15日】小池知事は令和7年台風第22号及び第23号により被害を受けた八丈島を視察しました。
      85. 【2025年10月15日】14日に八丈町へ追加派遣した職員は、国や町等との打合せ後、現場の被害状況調査を行っています。
      86. 【2025年10月15日】本日の朝、八丈町の台風会議に参加し、情報共有を行いました。
      87. 【2025年10月15日】浄水施設の復旧のため、土木技術専門の管理職を追加派遣しています。
      88. 【2025年10月15日】当局の仮設給水槽(1t)20基と給水車(3t、2t)2台を八丈島に搬入しました。ご家庭に運んでいただく、肩掛けの給水袋(6L)も4,200袋到着しています。
      89. 【2025年10月14日】八丈町長室で、八丈町役場、東京電力、自衛隊、東京都の4者で打合せを行いました。
      90. 【2025年10月14日】八丈町保健福祉センターにおける給水車を使用した給水活動の状況です。
      91. 【2025年10月14日】本日、本庁からの応援職員は、八丈支庁の職員と共に南原スポーツ公園にて災害廃棄物の受入れ作業を実施しました。
      92. 【2025年10月14日】教育庁職員が現地で調査中。八丈高校の屋上から体育館屋根の損傷等を確認。
      93. 【2025年10月14日】八丈支庁土木課の職員が、末吉地区でドローンを活用した被害状況の確認や復旧現場での対応を行っています。
      94. 【2025年10月14日】本日、自衛隊機により、八丈町へ東京都水道局の仮設給水槽等の輸送を行いました。
      95. 【2025年10月14日】八丈島では、台風を避けるため一時的に収納していたスターリンクを再設置しています。青ヶ島では、土嚢で補強し風雨をしのぎました。
      96. 【2025年10月14日】本日10月14日から、18名(政策連携団体である東京水道(株)の社員を含む)を追加で現地へ派遣します。
      97. 【2025年10月14日】令和7年台風第22号・第23号に係る東京都災害即応対策本部会議(第4回)
      98. 【2025年10月14日】本日朝8時から開催した台風会議に参加し、情報共有を行いました。
      99. 【2025年10月14日】東京都水道局では八丈町からの支援要請に基づき、住民の皆様等が応急給水で使用できるよう、支援物資の給水袋4,200袋を先週の2,400袋に追加して総務局を通じて提供します。
      100. 【2025年10月13日】(水道局)台風による断水の影響が続く八丈町へ届けるため、都職員が自衛隊のみなさんと共に、水を貯めることのできる仮設の応急給水槽を運び出しています。
      101. 【2025年10月13日】飲料水などの支援物資を届けるため、コンテナに積み込みを行いました。
      102. 【2025年10月13日】被災地に向けて、紙おむつなどの支援物資を届けるため、東京都の備蓄倉庫から払出しを実施しました。
      103. 【2025年10月13日】総務局総合防災部・八丈支庁・八丈町・青ヶ島村の4者で、台風による被害状況や今後の対応についてオンラインで協議を行いました。
      104. 【2025年10月12日】横間道路を10月12日(日)22時より通行止めとしております。通行止めの解除は10月13日(月)正午を予定しております。
      105. 【2025年10月12日】(水道局)【令和7年 八丈町台風被害対応】応急給水は継続して実施しております。
      106. 【2025年10月12日】東京消防庁のヘリコプターで輸送した米100㎏の支援物資が八丈島に到着済みです。
      107. 【2025年10月12日】八丈島に向けて、毛布1,000枚、段ボールベッド200台、ブルーシート576枚、携帯トイレ228,800回分、その他衛生用品などの物資を自衛隊機で輸送しました。
      108. 【2025年10月12日】令和7年台風第22号・第23号に係る東京都災害即応対策本部会議(第3回)
      109. 【2025年10月12日】八丈島に向けて、航空機で輸送した段ボールベッド107台・500㎖の水2,400本の支援物資が現地に到着済です。
      110. 【2025年10月12日】安心して避難生活を送れるよう避難所運営業務等に取り組んでいます。
      111. 【2025年10月11日】八丈島クリーンセンターにおいて、東京都職員が復旧までの対応などについて、町役場と確認を行いました。
      112. 【2025年10月11日】台風22号による災害廃棄物の無償受入を行う有明興業八丈島営業所(建築系を除く災害廃棄物を対象)において、運営状況の確認を行いました。
      113. 【2025年10月11日】八丈町に向けて、航空機で輸送した段ボールベッド・ブルーシートの支援物資が現地に到着しました。
      114. 【2025年10月11日】(水道局)台風22号による被害を受けた八丈町に職員3名と給水車1台を派遣し、現地で応急給水を実施しています。
      115. 【2025年10月11日】本日朝から、東京都職員が、災害廃棄物の仮置場の設置・運営状況について、町役場と確認を行っています。
      116. 【2025年10月11日】八丈町では、八丈高校を避難所として開設し、末吉地区の方々を受け入れています。
      117. 【2025年10月11日】青ヶ島村に支援物資のブルーシートが到着し、島民への配布準備を行っています。
      118. 【2025年10月11日】八丈町に向けて、アルファ化米・ブルーシート・飲料水などの物資を航空機で輸送しました。
      119. 【2025年10月11日】八丈町末吉地区では、重機を使用し倒木や土砂の撤去作業を行っています。
      120. 【2025年10月11日】東京都危機管理監が現地の被害状況を直接把握するため、東京消防庁のヘリコプターで八丈町に向かいました。
      121. 【2025年10月11日】本庁からの応援職員が、八丈高校の体育館で避難者受け入れのための物資搬入作業を行っています。
      122. 【2025年10月11日】青ヶ島の被害状況を確認する現地調査を行っています。
      123. 【2025年10月11日】八丈島では倒木類の受入れ作業を開始しています。
      124. 【2025年10月11日】本庁からの応援職員も加わり、青ヶ島でも業務を開始しています。
      125. 【2025年10月11日】八丈高校の清掃を行い、避難所として活用可能か確認します。
      126. 【2025年10月10日】八丈島に都の職員が到着しました。台風第23号に備えて、備蓄品の整理を行っています。
      127. 【2025年10月10日】青ヶ島に都の応援職員が到着しました。
      128. 【2025年10月10日】台風第22号について
      129. 【2025年10月10日】今日以降、都の職員20名を両島に派遣し、現地の被災状況やニーズを踏まえた、きめ細かな支援を実施します。
      130. 【2025年10月10日】本日、都の給水車を、海上自衛隊艦艇により八丈島に派遣しました。
      131. 【2025年10月10日】本日10月10日、給水車1台と職員3名を東京都八丈町へ派遣します。
      132. 【2025年10月9日】令和7年台風第22号に伴う災害への都の対応(第3報)(青ヶ島村及び八丈町における通信障害の発生について)
      133. 【2025年10月9日】令和7年台風第22号に係る東京都災害即応対策本部会議(第2回)
      134. 【2025年10月8日】八丈支庁の業務についてお知らせします。明日10月9日は終日、台風対応業務を基本とし、窓口業務を含め、通常業務は行わないことといたします。
      135. 【2025年10月8日】令和7年台風第22号に係る東京都災害即応対策本部会議
    10. 東京都伊豆・小笠原諸島港湾ライブカメラ
      1. 神湊港底土(八丈島)
    11. 八丈町役場
      1. 【2025年11月3日】台風22号に関する今後の対応(11月3日 20:00時点)
      2. 【2025年11月2日】台風22号に関する今後の対応(11月2日 8:30時点)
      3. 【2025年11月1日】台風22号に関する今後の対応(11月1日 8:00時点)
      4. 【2025年10月31日】台風22号に関する今後の対応(10月31日 18:00時点)
      5. 【2025年10月30日】台風22号に関する今後の対応(10月30日 15:00時点)
      6. 【2025年10月29日】台風22号に関する今後の対応(10月29日 15:00時点)
      7. 【2025年10月28日】台風22号に関する今後の対応(10月28日 11:30時点)
      8. 【2025年10月27日】台風22号に関する今後の対応(10月27日 13:00時点)
      9. 【2025年10月26日】台風22号に関する今後の対応(10月26日 10:00時点)
      10. 【2025年10月25日】台風22号に関する今後の対応(10月25日 9:45時点)
      11. 【2025年10月24日】台風22号に関する今後の対応(10月24日 16:30時点)
      12. 【2025年10月23日】台風22号に関する今後の対応(10月23日 16:30時点)
      13. 【2025年10月22日】台風22号に関する今後の対応(10月22日 9:30時点)
      14. 【2025年10月21日】台風22号に関する今後の対応(10月21日 15:00時点)
      15. 【2025年10月20日】台風22号に関する今後の対応(10月20日 17:00時点)
      16. 【2025年10月19日】台風22号に関する今後の対応(10月19日 9:00時点)
      17. 【2025年10月18日】台風22号に関する今後の対応(10月18日 10:00時点)
      18. 【2025年10月17日】台風22号に関する今後の対応(10月17日 13:30時点)
      19. 【2025年10月16日】台風22号に関する今後の対応(10月16日 19:00時点)
      20. 【2025年10月15日】台風22号に関する今後の対応(10月15日 20:00時点)
      21. 【2025年10月15日】台風22号に関する今後の対応(10月15日 7:30時点)
      22. 【2025年10月14日】台風22号に関する今後の対応(10月14日 15:00時点)
      23. 【2025年10月13日】台風22号に関する今後の対応(10月13日 17:00時点)
      24. 【2025年10月13日】台風22号に関する今後の対応(10月13日 12:30時点)
      25. 【2025年10月13日】台風22号に関する今後の対応(10月13日 9:00時点)
      26. 【2025年10月12日】台風22号に関する今後の対応(10月12日 21:00時点)
      27. 【2025年10月11日】台風22号に関する今後の対応(10月11日 22:30時点)
      28. 【2025年10月11日】台風22号に関する今後の対応(10月11日 20:00時点)
      29. 【2025年10月10日】台風22号に関する今後の対応(10月10日 20:00時点)
      30. 【2025年10月10日】台風22号に関する今後の対応(10月10日 16:00時点)
      31. 【2025年10月9日】台風22号に関する今後の対応(10月9日 20:00時点)
    12. 青ヶ島村
      1. 【2025年10月15日】村内の都道・村道はおおむね復旧が完了しました。なお、一部区間には倒木・落石等があります。通行される際は十分ご注意ください。
      2. 【2025年10月10日】台風22号の影響により不通になっておりましたインターネット環境ですが、現在回復しました
    13. 東京電力パワーグリッド
      1. 【2025年10月17日】現在、一部地域では倒木や土砂崩れにより立ち入りが困難であることから、設備の安全を確認しつつ順次復旧作業を進めております。
      2. 【2025年10月12日】現地では電柱折損や断線、倒木などの被害を確認しており、弊社の復旧要員が直ちに現地へ入り、自治体と連携のうえ、一刻も早い電力供給の全面再開を目指し、総力を挙げて復旧作業にあたっております。
      3. 【2025年10月12日】作業完了後、安全が確保できた箇所より、順次、送電を進めてまいります。
      4. 【2025年10月10日】現在、一刻も早い電力供給再開を目指し、安全確保をしながら復旧に向け全力を尽くしております。
    14. NTT東日本
      1. 【2025年10月28日】本日10月28日(火)は【下記の場所】で弊社社員が直接ご相談を受け付けております。
      2. 【2025年10月27日】本日10月27日(月)は【下記の場所】で弊社社員が直接ご相談を受け付けております。
      3. 【2025年10月26日】本日10月26日(日)は【下記の場所】で弊社社員が直接ご相談を受け付けております。
      4. 【2025年10月22日】台風第22号・23号の影響による東京都青ヶ島村、東京都八丈町の通信設備の被災(故障)について、<お客さまからのご申告>にご協力をお願いいたします。
    15. NTTドコモ
      1. 【2025年10月14日】現在、影響エリアへ資機材を順次搬入し、現地での復旧作業を進めております。
      2. 【2025年10月13日】現在、影響エリアへ資機材を順次搬入し、現地での復旧作業を進めております。
      3. 【2025年10月11日】現在、影響エリアの復旧作業を進めております。早期の応急復旧をめざして引き続き作業を実施してまいります。
      4. 【2025年10月10日】現在、影響エリアの復旧作業を進めております。自衛隊等と連携したヘリコプターによる人員・復旧部材の輸送が完了し、早期の応急復旧をめざして引き続き作業を実施してまいります。
      5. 【2025年10月10日】現在、影響エリアの復旧作業を開始しております。自衛隊等と連携したヘリコプターによる人員・復旧部材の輸送も開始し、早期の応急復旧をめざします。
      6. 【2025年10月9日】現在、影響エリア(青ヶ島村、八丈町)の復旧に向けた準備を進めております。作業員による復旧活動(八丈町)や、自衛隊等と連携したヘリコプターによる人員・復旧部材の輸送(青ヶ島村)を実施し、早期の応急復旧をめざします。
    16. KDDI
      1. 【2025年10月10日】KDDIでは、自衛隊の協力のもと、復旧機材を八丈島・青ヶ島まで運搬し、一刻も早い通信の復旧のため作業に取り組んでおります。
      2. 【2025年10月9日】災害救助法が適用された地域のお客さまを対象に、支援措置を実施します。
    17. 楽天モバイル
      1. 【2025年10月9日】楽天モバイル株式会社は、被災されたお客様を対象に支援措置を実施します。
    18. 政治家・政党
      1. 【2025年11月2日】あべ祐美子🌻 衆議院議員東京3区(品川区・伊豆諸島・小笠原諸島)立憲民主党
      2. 【2025年10月31日】山下のりこ
      3. 【2025年10月28日】西沢けいた 「人へ手厚い都政へ」(立憲民主党 都議会議員 中野区選出)
      4. 【2025年10月26日】石原ひろたか 品川区 伊豆諸島 小笠原諸島
      5. 【2025年10月16日】高田きよひさ
      6. 【2025年10月14日】石原ひろたか 品川区 伊豆諸島 小笠原諸島
      7. 【2025年10月13日】斉藤まりこ🌈日本共産党・都議会議員
      8. 【2025年10月12日】大空こうき / 衆議院議員(江東区-東京15区), OZORA Koki
      9. 【2025年10月11日】牛田まゆ | 国民民主党 参議院議員(東京都)
      10. 【2025年10月11日】斉藤てつお (公明党)
      11. 【2025年10月11日】玉木雄一郎(国民民主党)
      12. 【2025年10月11日】東京都議会議員 荒木ちはる(中野区選出)都民ファーストの会
      13. 【2025年10月10日】塩村あやか🐾参議院議員(東京選挙区)
      14. 【2025年10月10日】おじま紘平(都民ファーストの会幹事長)
      15. 【2025年10月10日】都議会公明党
      16. 【2025年10月10日】鈴木大地

台風22号・23号(2025年10月9日~)

寄付

【2025年10月22日】【日本赤十字社】令和7年台風第22号及び第23号 に伴う災害義援金

【2025年10月20日】【東京都】令和7年台風第22号及び第23号東京都義援金

【2025年10月18日】支援・義援金まとめポスター最新版(10.18)

【2025年10月10日】【離島経済新聞】本日、緊急支援募金の募集を開始。

【2025年10月10日】【利島村長】利島村社会福祉協議会でも募金をはじめました

クラウドファンディング

八丈島唯一の牧場に生きる40頭のジャージー牛たちに充分な飼料を

八丈島唯一の牧場に生きる40頭のジャージー牛たちに充分な飼料を

【八丈島の奇跡を再び】溶岩サウナLAVA復興と未来への挑戦

【八丈島の奇跡を再び】溶岩サウナLAVA復興と未来への挑戦
台風22号の影響により一時的に営業停止・断水などの被害を受けましたが、当VILLAは再び皆さまをお迎えできる日を目指して復旧を進めています。“また行きたい”“応援したい”という想いを形にできる、特別な先行販売企画です。チケットの売上は復旧・...

八丈島 宿&住まい 再建プロジェクト

八丈島 宿&住まい 再建プロジェクト
八丈島の「暮らしの灯」を取り戻したい ― 台風22号・23号で被災した宿と住まいの再建支援をお願いします

報道・動画等

【2025年11月24日】二度にわたり台風直撃の八丈島 断水解消し町営浴場も営業再開 水対策で生きた能登半島地震でのノウハウ

【2025年11月22日】台風被害の八丈島で“哀川翔”と“原田龍二”がうどん炊き出しで島民の心温める

【2025年11月19日】【八丈島】台風で工場壊滅「建物老朽化で保険入れず」“あしたば加工工場”復活へ「甘えるわけではないが…支援が必要」

【2025年11月18日】【台風から1カ月】八丈島の復興は長期戦…必要な支援は?舛添元都知事「もう少し機動的に動けないか…町議会の意見を」

【2025年11月17日】八丈島全域で断水解消…台風被害から約1カ月 災害派遣の自衛隊も撤収

【2025年11月15日】八丈島の台風被害から1カ月が経過「島特産のシイタケを育てる農家」取材

【2025年11月14日】台風被害の八丈島で…太鼓の力強い響き戻る「復活の音を」 八丈太鼓の練習再開

【2025年11月13日】台風被害の八丈島、災害廃棄物3.6万トン“ 11年分に相当” 選別処理必要な土砂も11万トン超

【2025年11月13日】東京・青ケ島村長、小池知事に災害対応力強化求める いまだ爪痕残る台風被害

【2025年11月13日】【記者解説】台風被害受けた八丈島 漁業再開 島民カメラマンはどう見た?

【2025年11月12日】八丈島 漁業再開で飲食店「夏の活気戻った」「復旧のともしびに」

【2025年11月11日】八丈島で待望の漁業再開も…支援求める声「元の生活に戻りたい」

【2025年11月10日】東京都、住宅復旧など八丈島支援に補正予算案提出へ 山下町長「継続した財政・人的支援が必要」

【2025年11月10日】【八丈島台風ドキュメント】一夜で奪われた夢、再起への闘い|八丈島台風22号のリアル③

【2025年11月10日】島特産のあしたば、販売再開できず 「事業続けていきたい」八丈島台風被害から1カ月

【2025年11月9日】台風被害から1カ月の八丈島 いまだ続く断水 「休みなし」で復旧工事

【2025年11月9日】八丈島 二度の台風被害から1か月 今も一部地域で断水… り災証明書の申請は900件超 “避難所への土石流問題”は町長が説明会開催へ

【2025年11月9日】八丈島に台風直撃から1カ月 断水続く地域や大量廃棄物も

【2025年11月8日】9日で台風直撃から1カ月 東京・八丈島 いまだ断水続く地域も

【2025年11月7日】東京都補正予算案に…台風被害の“島しょ支援” 小池知事「一日も早い復旧・復興に必要」

【2025年11月7日】【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号

【2025年11月6日】【八丈島】都知事の“肝入り”キャンピングカーは不要?台風の爪痕残る八丈島…必要な支援は?

【2025年11月3日】誘導された避難先で“土石流直撃”「指定の避難所と別の場所に誘導」台風被害の八丈島 約3週間後も断水続く

【2025年11月3日】【3週間経った今も断水続く】二度の台風被害受けた八丈島で運動会開催 島内300世帯以上で断水続く 影響長期化

【2025年11月2日】【台風被害の八丈島】キャンピングカー到着

【2025年11月1日】台風直撃の八丈島にキャンピングカー支援 現在も400世帯以上で断水続く

【2025年10月31日】台風の八丈町・青ケ島村「局地激甚災害」指定へ 中小企業の再建・復旧事業を補助

【2025年10月30日】八丈島を内閣府副大臣が視察「全容把握に全力」 東京都の「キャンピングカー支援」は荒天で延期

【2025年10月29日】台風被害の伊豆諸島支援で義援金受け付け 東京・瑞穂町が募金箱設置

【2025年10月28日】八丈島・末吉地区の一部で18日ぶりに水道再開 11月末までの全世帯復旧目指す

【2025年10月27日】稲城市の市民まつりで八丈島の特産品を販売 “一刻も早い復興へ”

【2025年10月27日】台風被害の八丈島に「ふるさと納税」で支援 東京都は漁業再開へ支援

【2025年10月27日】【速報ドキュメント】観光停止の大打撃|八丈島台風22号のリアル②

【2025年10月25日】台風で断水の八丈島「11月末には解消できる可能性高まる」町が明らかに 今も約750世帯で断水 避難住民には都がキャンピングカー送る方針

【2025年10月24日】台風被害の八丈島などに東京都が8億円規模の支援策 小池知事「ピンチをチャンスに」

【2025年10月23日】堀潤リポート 台風被害の八丈島、産業に大打撃 アシタバ加工工場は「解体・再建に2億円」 土産物店にも被害の余波が…

【2025年10月22日】堀潤が現地取材リポ 八丈島の避難指示は一部解除も…住民が求める支援は

【2025年10月22日】【八丈島 断水】レモン農家と老舗酒造の闘い|台風22号のリアル①

【2025年10月22日】八丈島出身の歌手・天野花さん、台風被害のふるさと思い熱唱 コンサートで募金呼びかけも

【2025年10月21日】台風被害の八丈島 線状降水帯の恐れで再び避難指示、3カ所に避難所を設置

【2025年10月20日】八丈島で倒木撤去作業中の男性が大けが 学校再開も…断水続く

【2025年10月20日】倒木の撤去作業中に40代男性が大けが 台風22号・23号で被害受けた八丈島で

【2025年10月18日】台風被害の八丈島、全ての避難指示を解除…学校再開も

【2025年10月17日】台風被害の八丈島、全ての避難指示を解除…学校再開も

【2025年10月16日】台風から1週間…八丈島「日常生活」に課題 断水続き農業漁業にダメージ

【2025年10月16日】【八丈島】台風22号から1週間 断水続く 観光にも影響、民宿では予約キャンセル

【2025年10月16日】【台風22号から1週間】八丈島でライフラインへの影響続く

【2025年10月16日】令和7年10月14日 #東京 #八丈島 #台風22号 #台風23号 被災状況視察 #石原ひろたか #国を守る #自民党

【2025年10月15日】小池知事が台風被害の八丈島を視察 避難の長期化懸念、町は仮設住宅を検討

【2025年10月15日】【小池都知事】八丈島の被害状況視察 仮設住宅設置を検討

【2025年10月15日】2度の台風で深刻な被害“自宅の天井が落ちて全然住めない”断水・停電が続く東京・八丈島 視察の小池都知事「水、電気、通信など安心安全の生活確保へ連携」

【2025年10月15日】【ライブ】小池都知事コメント 台風被害の八丈島を視察

【2025年10月15日】【都知事15日に視察へ】“ダブル台風” 八丈島はいま…ライフラインに大きな被害、断水続く

【2025年10月14日】八丈島で台風被害の断水・停電続く 島民が炊き出し、休園・休校で遊び場の提供も

【2025年10月14日】【八丈島災害派遣⑪】陸上自衛隊 第1師団 広報チャンネル

【2025年10月14日】2度の台風直撃の八丈島 “断水”続き復旧めど立たず 「水が一番きつい」島民から不安の声 約2000世帯で断水

【2025年10月14日】相次ぎ台風直撃 八丈島 復旧作業再開も… 避難住民「再建見通せず」

【2025年10月14日】台風2度直撃の八丈島 一部地域でいまだ断水・停電続く 島内すべての小中学校で臨時休校

【2025年10月14日】八丈島に2つの台風が次々直撃 住民「準備できない」 ライフラインすべて止まる

【2025年10月14日】5日間で台風2つ直撃で復旧に追われる八丈島 島民は「いつ廃棄物捨てられるか不明」

【2025年10月14日】大工も被害“修理の手”足りず…八丈島に2つの台風“直撃”

【2025年10月13日】5日間で2度目 台風23号が八丈島を直撃…2220軒が停電 断水で大浴場“無料開放”ホテルも

【2025年10月13日】【台風23号】伊豆諸島に接近 八丈島で最大瞬間風速42.7メートル 台風被害続き 住人「怖かった」

【2025年10月13日】台風23号が最接近した八丈島 22号の爪痕残るまま…一部地域で再び停電・断水も これからの生活に不安の声

【2025年10月13日】台風23号が八丈島を再び直撃…一部地域で断水も続く 関東沿岸でも強風・高波に注意

【2025年10月13日】台風“再直撃”伊豆諸島 停電や断水の長期化も

【2025年10月13日】八丈島に再び台風 先週の台風22号の被害は甚大…さらに襲いかかる23号の影響は?

【2025年10月13日】【台風23号】伊豆諸島に最接近 相次ぎ台風接近の八丈島…停電・断水続く

【2025年10月13日】台風再び八丈島へ23号接近 4日で2つ目 避難所に土砂崩れ住民疲れ

【2025年10月13日】台風23号が最接近の八丈島 暴風や土砂災害などに厳重警戒 22号の爪痕も…被害拡大や復旧の遅れに懸念

【2025年10月13日】台風23号 八丈島に最接近、雨・風ピークか 22号で甚大被害

【2025年10月13日】台風23号 八丈島に最接近、雨・風ピークか 22号で甚大被害

【2025年10月13日】東京・八丈島に台風が“再直撃” 復旧作業が進む中「心配」の声

【2025年10月13日】台風22号で被害の八丈島に再び台風接近、雨風ともに勢い増す

【2025年10月13日】“風速50メートル”台風が八丈島を再直撃 水道復旧で“初めての風呂”に住民喜び

【2025年10月12日】【台風23号接近】暴風雨の被害続く八丈島、備え進める

【2025年10月12日】【台風23号接近】暴風雨の被害続く八丈島、備え進める

【2025年10月12日】台風23号 あす(13日)にかけ伊豆諸島に接近の見込み 台風22号で被害の八丈島さらに被害拡大のおそれ

【2025年10月12日】台風23号が接近中の八丈島は 無料シャワー貸し出しに100人超

【2025年10月12日】【台風23号】台風22号で被害の八丈島 再び接近する台風に備え進む

【2025年10月12日】台風23号が接近中 被害受けた八丈島 新たな備えも…

【2025年10月12日】八丈島 台風22号のダメージ残るも23号接近 廃棄物受け入れ中断

【2025年10月12日】八丈島に再び台風接近の恐れ 停電・断水続く“島民の備え”

【2025年10月12日】泥まみれなのに風呂に入れない…停電・断水続く八丈島に再び台風直撃へ

【2025年10月11日】立て続けの台風直撃 22号からの復旧する間もなく23号に備え

【2025年10月11日】【台風23号】13日最接近か…台風22号被害の八丈島は厳重警戒

【2025年10月11日】八丈島 広範囲で断水続く 台風22号被害で給水所に列

【2025年10月11日】安全なはずが…避難所を襲った“土石流”停電・断水続く八丈島 深刻な被害が明らかに

【2025年10月10日】台風22号青ヶ島通過10/7〜10/9

【2025年10月10日】再び台風23号接近の可能性も… 停電・断水続く八丈島 大量の土砂で家屋や車10台流される

【2025年10月10日】台風22号が直撃の八丈島 停電・断水…自力で倒木撤去 風速50m超の暴風雨で深い爪痕

【2025年10月10日】台風22号直撃で八丈島は最大瞬間風速54m 家屋倒壊 23号が発生、関東に影響の恐れ

【2025年10月10日】「ここまでの被害初めて」建物損壊や停電・断水 台風22号去った八丈島で復旧作業

【2025年10月10日】「ここまでひどい台風が来るとは」屋根が飛び電柱が倒れ…八丈島で記録的な暴風雨 新たに台風23号が発生 土曜日から3連休に影響か

【2025年10月10日】50m超の“暴風”建物損壊多数…停電に断水も 台風22号が八丈島を直撃

【2025年10月10日】「生きてるかどうかも…」八丈島 台風22号の記録的大雨から一夜 停電・断水など続く 携帯基地局も被害で安否確認できず

【2025年10月10日】台風被害の伊豆諸島、停電続く 東京都が自衛隊に災害派遣を要請

【2025年10月9日】台風被害…伊豆諸島を襲った猛烈な雨風に島民衝撃「屋根が丸ごとなくなった」

【2025年10月9日】【台風22号振り返り】伊豆諸島に猛威を振るった台風22号・宇宙からの写真から見る構造と影響を振り返り

【2025年10月9日】【台風22号】倒木15件発生 暴風雨で「自宅はボロボロ」被害明らかに 台風23号が3連休に影響か

【2025年10月9日】【台風22号】八丈町で一時「大雨特別警報」 倒木や停電などの被害

【2025年10月9日】台風22号“猛威の爪痕”新たに発生「23号」 3連休いつ影響?

【2025年10月9日】屋根が飛ばされ電柱倒れる 八丈島 台風22号で記録的な風雨 最大瞬間風速54.7メートル 停電・断水も…

【2025年10月9日】「屋根が持っていかれるとは」ラーメン店店主絶句 台風22号で東京・八丈島に大きな被害

【2025年10月9日】台風22号 八丈町 複数台の車が横転 5600軒で停電 350人超避難

【2025年10月9日】台風22号が八丈島を直撃 一時約5700軒が停電し「特別警報」も発表 ホテルでは雨漏りや窓ガラス割れる被害

【2025年10月9日】台風22号が直撃 伊豆諸島で記録的大雨…八丈島は雨が降り続き木や街灯揺れ倒木にも注意

【2025年10月9日】【台風22号】「冷凍冷蔵がそろそろ限界」電柱の倒壊などで停電相次ぐ 八丈町に大雨特別警報 【台風23号】3連休に列島接近のおそれ

【2025年10月9日】“ダブル台風” 列島に接近…台風22号「経験ない暴風・高波」伊豆諸島に特別警報 「何もない…」八丈島のスーパーは船欠航で品薄に

【2025年10月9日】【速報】伊豆諸島・八丈町に大雨特別警報 命を守る行動を【解説】

【2025年10月8日】台風22号 伊豆諸島に「特別警報」 八丈島から中継

【2025年10月8日】台風22号が接近へ…伊豆諸島に“台風の特別警報” 最大級の警戒…現在の八丈島の状況は? 町役場は4つの避難所を設置

【2025年10月8日】【台風情報】八丈島・青ヶ島に暴風・波浪特別警報 厳重な警戒を…植木鉢は室内・事前に充電・防風ネット等の備えを 台風22号

SNS

【2025年11月21日】午後LIVE ニュースーン④

【2025年11月21日】午後LIVE ニュースーン③

【2025年11月20日】午後LIVE ニュースーン②

【2025年11月20日】午後LIVE ニュースーン①

【2025年11月2日】狩野英孝

【2025年11月2日】NPO法人八丈島移住定住促進協議会

【2025年10月31日】IKKO YAMADA〔八丈島梁山泊)※停電と来客ゼロに心折れて 20時に閉店

【2025年10月31日】ロベレニくん(八丈島公式)※「ガンバロウ八丈島」シール

【2025年10月31日】八丈島観光協会

【2025年10月31日】八丈島乳業 ※「ジェラテリア365」を再開

【2025年10月31日】八丈島乳業 ※削蹄見学

【2025年10月31日】あしたば加工工場@八丈島 ◇おかげさまで創業40周年◇ ※およそ2週間で運転資金をいただけました。

【2025年10月30日】FC東京【公式】 #東京が熱狂

【2025年10月30日】Bulblue cafe stand – vanカフェ@八丈島 –

【2025年10月28日】都立青鳥特別支援学校八丈分教室

【2025年10月27日】八丈町社会福祉協議会

【2025年10月26日】在日ウクライナ大使館

【2025年10月25日】IKKO YAMADA〔八丈島梁山泊)

【2025年10月24日】リードパークリゾート八丈島

【2025年10月24日】八丈島スマートモビリティサービス実証事業

【2025年10月24日】堀 潤 JUN HORI

【2025年10月22日】堀 潤 JUN HORI

【2025年10月20日】島嶼会館(公式)

【2025年10月18日】八丈島観光協会

【2025年10月18日】八丈島 SEVEN TAXI セブンタクシー 観光タクシー

【2025年10月18日】ロベレニくん(八丈島公式)

【2025年10月18日】【公式】Coffee House LL

【2025年10月18日】ファンキー加藤

【2025年10月17日】八丈島乳業

【2025年10月16日】ロベレニくん(八丈島公式)

【2025年10月16日】イーストサイド茶屋

【2025年10月15日】梁山泊

【2025年10月15日】おうちカフェなないろ&みんなのひみつ基地

【2025年10月14日】都立八丈高等学校

【2025年10月14日】八丈町立三原中学校

【2025年10月14日】八丈町商工会

【2025年10月14日】寿司 波平

【2025年10月14日】リードパークリゾート八丈島

【2025年10月13日】リードパークリゾート八丈島

【2025年10月13日】八丈島 うみかぜテラス & 居酒屋大竜 from大竜ファーム 【 #男メシ弁当 】

【2025年10月13日】富次朗商店

【2025年10月13日】八丈島プチホテル満天望

【2025年10月13日】海風おねえさん(スーパーあさぬま)

【2025年10月12日】リードパークリゾート八丈島

【2025年10月12日】おうちカフェなないろ&みんなのひみつ基地

【2025年10月11日】藍ヶ江水産「地魚干物食堂」

【2025年10月11日】八丈島観光協会

【2025年10月11日】あいがえスタンド@八丈島

【2025年10月11日】ジャングル草野@日本一健康な島作り

【2025年10月11日】八丈島プチホテル満天望

【2025年10月11日】肉と惣菜のNorthsea

【2025年10月11日】海風おねえさん(スーパーあさぬま)

【2025年10月11日】pamon_hachijo

【2025年10月11日】mineden

【2025年10月10日】𝙃𝙞𝙧𝙖𝙩𝙖 𝙍𝙮𝙪𝙣𝙤𝙨𝙪𝙠𝙚 / 八丈写真館

【2025年10月10日】イーストサイド茶屋

【2025年10月10日】都立八丈高等学校

【2025年10月10日】ロベレニくん(八丈島公式)

【2025年10月10日】八丈島観光協会

【2025年10月10日】浅沼碧海さん

【2025年10月10日】八丈島フィルムコミッション

【2025年10月10日】エンケルとハレ

【2025年10月10日】焼肉三年目の浮気

【2025年10月10日】IKKO YAMADA(八丈島梁山泊)

【2025年10月10日】八丈島 蓮華

【2025年10月10日】Guesthouse sasaosou

【2025年10月9日】ロベレニくん(八丈島公式)

【2025年10月9日】リードパークリゾート八丈島

【2025年10月9日】IKKO YAMADA(八丈島梁山泊)

【2025年10月9日】Guesthouse sasaosou

【2025年10月9日】有限会社あしたば加工工場

【2025年10月9日】八丈島ぱーくほてる

【2025年10月9日】八丈島 環

【2025年10月9日】おうちカフェなないろ&みんなのひみつ基地

【2025年10月9日】富次朗商店

【2025年10月9日】カルディアファーム/垂土農場

【2025年10月9日】八丈島みんなのほけん相談所

【2025年10月9日】八丈マリンサービス

【2025年10月9日】神港つり具

【2025年10月9日】ジャングル草野@日本一健康な島作り

【2025年10月5日】ロベレニくん(八丈島公式)

自衛隊

【2025年11月17日】師団は、八丈島における災害派遣任務を終了いたしました。写真は、八丈島空港で見送っていただいた様子です。

【2025年11月17日】師団は、八丈島における災害派遣任務を終了いたしました。写真は、町によるセレモニーの様子です。

【2025年11月15日】八丈島における台風被害に伴い、自衛隊はこれまで入浴支援を続けてきていましたが、11月14日をもって東京都からの災害派遣撤収要請を受け、その任務を終えることとなりました。これまで累計2,575名の被災者の方々にご利用いただきました。

【2025年11月14日】本日は、支援最終日となります。これまでの激励、応援等、ありがとうございました。

【2025年11月13日】師団は「ふれあいの湯(八丈島)」において、生活支援隊による加水・入浴支援を継続しております。

【2025年11月12日】師団は「ふれあいの湯(八丈島)」において、生活支援隊による加水・入浴支援を継続しております。

【2025年11月11日】師団は「ふれあいの湯(八丈島)」において、生活支援隊による加水・入浴支援を継続しております。

【2025年11月10日】八丈町消防本部のほか、海上保安庁の巡視船「いず」からも取水し、3トン半水タンク車により、加水に必要な水を運搬しております。

【2025年11月9日】師団は「ふれあいの湯(八丈島)」において、生活支援隊による加水・入浴支援を継続しております。

【2025年11月8日】師団は、八丈島において、給食支援及び加水・入浴支援活動を継続中です。皆様の笑顔が我々のエネルギー源となっております。

【2025年11月7日】生活支援隊は、八丈町の栄養士さんのレシピにより、主食「ごはん」副食「八宝菜風」に町が準備した缶詰のサバを添えて200食を調理しました。

【2025年11月6日】生活支援隊は、八丈町の栄養士さんのレシピにより、主食「ごはん」副食「ポトフ風」に町が準備した「きんぴらごぼう」を添えて300食を調理しました。

【2025年11月5日】派遣隊員の中には、今春入隊して活躍する隊員もいます。

【2025年11月4日】各日の活動終了後は、衛生管理のために浴場清掃・点検を整斉と行い、翌日の活動に備えております。

【2025年11月3日】第1飛行隊のUH-1J及び第12ヘリコプター隊のCH-47Jによる空輸を行いました。

【2025年11月2日】今回は、婦人会の方々と共同して給食支援に従事しており、休憩中の交流も大切にしながら任務に励んでおります。

【2025年11月1日】生活支援隊は、八丈町の栄養士さんのレシピをもとにメニューを決めており、今回は主食「ごはん」副食「豚汁」に地産のゆで卵を添えて300食を調理しました。

【2025年10月31日】10月30日(木)、八丈島を視察中の津島内閣府副大臣に対し、「ふれあいの湯」における加水・入浴支援活動状況をご覧いただきました。

【2025年10月30日】隊員は、定期的に湯もみを行い、適正な湯加減に努めております。

【2025年10月29日】給食支援班長による指揮の下、各隊員は阿吽(あうん)の呼吸で裁断・炊飯等を行い、主食「ごはん」、副食「すき焼き風汁」400食を調理しました。

【2025年10月28日】師団は引き続き、八丈島における災害派遣(生活支援活動)を実施中です。

【2025年10月27日】引き続き、師団生活支援隊は「ふれあいの湯(八丈町)」において入浴・加水支援活動を継続しています。

【2025年10月26日】師団生活支援隊は、大賀郷公民館において、引き続き給食支援活動を実施中です。八丈町の栄養士さんのレシピをもとに、隠し味に白みそを使用した副食の「シチュー」を600食、調理しました。

【2025年10月25日】師団は引き続き「ふれあいの湯」において、師団生活支援隊による入浴(加水)支援活動を継続しております。自由帳に書かれたリクエストに応え、湯舟で温めた真水を上がり湯として準備しております。

【2025年10月24日】10月23日(木)、師団生活支援隊は大賀郷公民館において、給食支援活動を行いました。

【2025年10月24日】【小泉大臣による部隊視察(市ヶ谷以外で初)】現在実施中の #八丈島 を含む災害派遣について報告するとともに、司令部で勤務する隊員一人一人への激励を受けました。

【2025年10月23日】自由帳に書かれたメッセージに隊員も元気をいただき、支援活動に励んでおります。

【2025年10月22日】師団は引き続き、「ふれあいの湯(八丈町)」において、師団生活支援隊による加水・入浴支援活動を継続しております。

【2025年10月21日】師団生活支援隊は大賀郷公民館において、給食支援活動を行いました。東京都による食材調達及び提供により、600食のポークカレーを調理しました。

【2025年10月20日】「ふれあいの湯(八丈町)」における、第1師団生活支援隊の入浴(加水)支援活動について改めてお知らせします。当面の間、毎日10時から22時(最終受付21時30分)まで、皆様のお越しをお待ちしております。

【2025年10月20日】自衛隊としては初めての試みとなる一般施設と自衛隊装備の組み合わせによる入浴(加水)支援活動を行っております。

【2025年10月19日】八丈島における入浴支援活動のため、第12ヘリコプター隊のCH-47Jによる、入浴に係る資材の空輸を行いました。

【2025年10月18日】野外炊具車を活用して、給食支援及び配布、各配水池における生活用水の給水等、生活支援活動を行っています。

【2025年10月17日】師団生活支援隊(指揮官:第1後方支援連隊長)は、大賀郷公民館において、地元保育士の方々と連携し、1,000食分の給食支援活動を実施しました。

【2025年10月16日】巡視船(いず)から3トン半水タンク車に取水を行い、ふれあいの湯において配水活動を行いました。

【2025年10月15日】第1師団生活支援隊は八丈島の大賀郷公民館において、1000食分の給食支援活動を実施しました。

【2025年10月15日】航空自衛隊C-2輸送機の空輸により、3トン半水タンク車が八丈島空港へ到着しました。

【2025年10月15日】昨日、台風に伴う災害派遣として #美保基地 所属の #Cー2輸送機 にて #入間基地 から #八丈島空港 へ給水支援を行うための水タンク車等及び食料品、日用品等を空輸しました。

【2025年10月14日】入間基地において、航空自衛隊C-2輸送機に3トン半水タンク車を積載し、八丈島へ空輸を行いました。

【2025年10月14日】航空自衛隊第3輸送航空隊と協同し、入間基地から八丈島空港までの航空自衛隊C-2輸送機による生活必需品等の空輸を行いました。

【2025年10月14日】生活支援隊長(第1後方支援連隊長)が八丈町役場に到着し、町長及び関係職員と連携・調整して現地の状況、支援ニーズ等の確認を行いました。

【2025年10月14日】生活支援隊の要員が新たに練馬駐屯地を出発しました。

【2025年10月14日】本日、空自第3輸送航空隊(美保・鳥取県)のC-2輸送機により、陸自第1後方支援連隊(練馬・東京都)の水タンク車1両と給水支援の要員を入間基地から八丈島へ輸送しました。

【2025年10月14日】民間航空機により緊急支援物資(生活必需品等)が輸送されたことから、八丈島空港から八丈町役場の間の物資輸送を行いました。

【2025年10月14日】Cー2輸送機 にて #入間基地 から #八丈島空港 へ段ボールベッド、携帯トイレ、毛布、糧食、飲料水等の物資輸送を行いました。

【2025年10月13日】STARLINK及びB-GAN(衛星通信器材)を開設し、八丈島と練馬駐屯地の間の安定的な通信基盤を確立しました。

【2025年10月13日】師団連絡班は各会議への参加及び町・都職員と連携・調整し、台風22号及び23号通過による被害状況及び支援ニーズを確認しました。

【2025年10月13日】師団連絡班は、八丈町等関係機関と連携し、当該物資の受領に協力しました。

【2025年10月12日】陸自第1後方支援連隊(練馬・東京都)の車両及び空自第3輸送航空隊(美保・鳥取県)のC-2により、段ボールベッド、携帯トイレ等を八丈島に輸送しました。

【2025年10月12日】第1師団連絡班は八丈島の各所において、現地の被災状況を確認しました。

【2025年10月12日】八丈島への空路による物資輸送のため、第1後方支援連隊輸送隊をもって都内各所(大田区・立川市)から航空自衛隊入間基地への物資輸送を行いました。

【2025年10月12日】空路で先発した第1師団連絡班は八丈島に到着し、関係機関等と連携・調整して情報収集にあたっています。

【2025年10月11日】第1師団現地調整チームが八丈島へ出発しました。

【2025年10月11日】陸海空自衛隊をもって #災害派遣 等活動を実施しております。

【2025年10月10日】ヘリコプター2機(UH-60)による通信事業者等の空輸は、無事任務を完了しました

【2025年10月10日】省庁間協力として総務省からの依頼に基づき、本日 #入間基地 から八丈島空港へ通信事業者等をC-130H輸送機で空輸しました。

【2025年10月10日】東京都知事から #海上自衛隊 横須賀地方総監(横須賀・神奈川)に対して八丈町への給水車等の輸送支援に係る #災害派遣 要請があり、活動を開始しております。

【2025年10月10日】八丈島へ到着したヘリコプター2機(UH-60)をもって、八丈島から青ヶ島へむけて通信事業者等の空輸を開始しました。

【2025年10月10日】通信業者等空輸のため八丈島へ向けてヘリコプター2機(UH-60)派遣しました。

【2025年10月10日】10月9日、東京都知事から海自横須賀地方総監(横須賀・神奈川県)に対し給水車等の輸送に係る災害派遣要請があり、輸送準備を進めています。

【2021年7月1日】IFU; Transport Aircraft C-2

首相官邸・内閣府

【2025年10月31日】津島内閣府副大臣が東京都八丈島を訪問し被災現場を視察しました。

【2025年10月31日】【激甚指定見込み】令和7年台風第22号、第23号の暴風雨による災害について、激甚災害に指定する見込みとなりました。

【2025年10月31日】【激甚指定見込み】令和7年台風第22号、第23号の暴風雨による災害について、公共土木施設については東京都八丈町を、中小企業信用保険法による災害関係保証については東京都八丈町及び青ヶ島村を対象に、激甚災害に指定する見込みとなりました。

【2025年10月10日】東京都八丈町に内閣府防災の地域防災力強化担当等の職員を派遣しました。

国土交通省

【2025年10月28日】八丈町を支援するため、10 月 28 日(火)より テックフォースを追加で派遣し ます。

【2025年10月26日】本日内業(資料作成)を中心に実施しました。

【2025年10月25日】本日も引き続き八丈町(末吉・中之郷・樫立地区等)で東京都・八丈町と連携しながら対応しています。

【2025年10月24日】八丈島における被害状況の調査を引き続き進めています。

【2025年10月23日】体制を拡充して八丈島における被害状況の調査を引き続き進めています。

【2025年10月23日】国土交通省関連の被害状況や対応状況等をとりまとめました。10月23日 16:00現在。第6報。

【2025年10月15日】TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)12名が、情報収集のためリエゾン(情報連絡員)が、本日も八丈町で対応にあたっています。

【2025年10月14日】TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)15名を本日八丈島に派遣しました。

【2025年10月14日】TECーFORCE (緊急災害対策派遣隊)を派遣します。

【2025年10月14日】TECーFORCE 隊員1名を東京都八丈町に派遣しました。

【2025年10月13日】リエゾン(情報連絡員)2名が八丈町役場で対応しています。また、被災状況調査のため、TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)15名を明日現地に派遣する予定です。

【2025年10月11日】東京都八丈島10月10日ヘリ調査2

【2025年10月11日】東京都八丈島10月10日ヘリ調査1

海上保安庁

【2025年10月15日】巡視船いず は、荒天のため中断していた #八丈島 での給水支援活動を午前8時45分より再開しました。

【2025年10月11日】横浜海上保安部巡視船いず は、八丈町への給水を実施しました。

東京都

【2025年11月7日】第四回定例会での補正予算の編成に向けて、具体的内容や金額などを検討し、補正予算案をとりまとめていきます。

【2025年11月7日】6日、島民の皆様に節水にご協力いただきながら、漏水調査・修繕を進めており、通水エリアは日々着実に広がっています。

【2025年11月6日】(水道局)【八丈町・台風22号】5日、海上保安庁の巡視船「いず」などからの注水を継続しています。約400tの飲料水が島外から航路で運ばれ、給水車が島内約20か所を巡回して補給しています。

【2025年11月5日】農業への影響の確認のため、農道やビニールハウスの被害状況を調査しています。

【2025年11月5日】環境局では、八丈町からの要請を受けて、アスベスト露出状況調査を実施しました。

【2025年11月5日】環境局では、八丈町からの要請を受けて、2回目のアスベストの大気濃度調査を実施しました。

【2025年11月5日】町の職員とともに支援物資の搬入や家屋被害の調査を行いました。

【2025年11月5日】(水道局)【八丈町・台風22号】4日、これから始まる可搬式浄水設備の設置工事に関し、コンクリート打設が終わった整備予定地で事業者の皆様と打ち合わせを行いました。

【2025年11月4日】(水道局)【八丈町・台風22号】昨日竹芝港を出港した可搬式浄水設備が八丈島に到着しました。水の供給量が少ない状況に対応し当面必要な給水を確保するため、島内3か所に設置されます。

【2025年11月4日】環境局職員が、災害廃棄物の仮置場において倒木などの堆積量の確認を行うとともに、八丈町職員とともに、搬出・処理に関する地元処理事業者等との調整を行っています。

【2025年11月4日】(水道局)【八丈町・台風22号】3日、前日に自衛隊ヘリにより空路輸送された管材を地中に埋設する工事が進んでいます。

【2025年11月3日】(水道局)【八丈町・台風22号】八丈町の水道復旧のために派遣した職員は、30人超の体制で、応急給水(給水車巡回)、応急復旧(通水拡大・漏水調査)、水源や施設の本格復旧などの支援に交代で従事しています。

【2025年11月2日】(水道局)【八丈町・台風第22号】本日、自衛隊の協力を得て、八丈島の水道復旧に使用する管財が空路到着し、搬出作業を行いました。

【2025年11月2日】(水道局)【八丈町・台風22号】1日、八丈町に導入が予定されている可搬式浄水設備を搬送する準備と、現地の設置準備工事が進んでいます。可搬式は、災害対応や仮設に適しています。

【2025年11月1日】町役場内において、罹災証明書の申請や災害援護資金及び被災者生活再建支援制度に係る相談窓口を設置しています。

【2025年11月1日】(水道局)【八丈町・台風22号】31日未明、3回目となる夜間漏水調査を行いました。

【2025年10月31日】えこ・あぐりまーと交差点から末吉までの区間は、本日17時に通行止めを解除しました。

【2025年10月31日】本日より、八丈島の被災された方の生活の早期安定を図るため、町役場内に設置された相談窓口において、都との協定に基づき災害復興まちづくり支援機構から派遣された第二東京弁護士会、東京司法書士会の専門家による相談を実施しています。

【2025年10月31日】(水道局)【八丈町・台風22号】30日、都の浄水技術の責任者が八丈町に出向き、水源や水路の現況や復旧工事の状況を確認しました。

【2025年10月30日】豊島区から派遣されたコーディネーターの意見を聞きながら、町職員とともに円滑な罹災証明書発行ができるよう準備を進めています。

【2025年10月30日】八丈町役場内に開設される相談窓口での相談業務に従事する専門家を派遣しました。

【2025年10月30日】台風被害による雨漏りを、ブルーシートなどで防ぐといった修理を支援いたします!八丈町にご相談ください!

【2025年10月30日】東京都福祉局では、八丈町が設置する災害援護資金及び被災者生活再建支援制度に係る窓口支援等を行うため、職員3名を東京都八丈町へ派遣しました。

【2025年10月30日】現在、通行止めを行っているえこ・あぐりまーと交差点から末吉までの区間について、明日31日17時より、通行止めを解除する予定です。

【2025年10月30日】(水道局)【八丈町・台風22号】通水にあわせた漏水調査と修繕を積み重ねることなどにより着実に給水エリアは広がり、今週は末吉地区でも一部復旧しました。

【2025年10月29日】現在、中之郷から末吉までの道路は、通行止め(関係者を除く)となっています。仮設ガードレール・仮設信号機の設置により片側交互通行とすることで通行車両の安全性を確保した上で、斜面の応急対策工事を実施しています。

【2025年10月29日】漁業調査指導船「みやこ」が八重根漁港に着岸しました。漁業再開に必要な氷を作るための水の運搬を行っています。

【2025年10月29日】環境局では、八丈町からの要請を受けて、アスベストの大気濃度調査を実施しました。

【2025年10月29日】(水道局)【八丈町・台風22号】11月末までの断水解消に向け、水の供給を増やすための漏水調査・修繕と、浄水場の処理能力を高める取組を行っています。

【2025年10月29日】(水道局)【八丈町・台風22号】28日、天候が回復。海上保安庁巡視船「いず」が接岸し、給水車に注水を行いました。

【2025年10月28日】海上保安庁巡視船「いず」による給水支援の様子です。港で東京都水道局の給水車に水を移し替え、島内各地で給水支援を実施しています。

【2025年10月28日】住家被害認定調査について、各班の業務報告をしています。浜松市は20日から、珠洲市は本日からコーディネーターの方が参加しています。

【2025年10月28日】環境局では、八丈島の早期の復旧に向け、毎日約5名の職員が現地にて八丈町の職員とともに、災害廃棄物の発生状況調査、仮置場の円滑な運営、処理に係る調整等に関する業務支援に取り組んでいます。

【2025年10月28日】末吉地域の登龍道路の土砂撤去作業を実施しています。

【2025年10月28日】(水道局)【八丈町・台風22号】水質チームは、八丈町の浄水場の処理能力を高めたり新たな水源確保を検討する際の水質確認に従事しています。

【2025年10月28日】(水道局)【八丈町・台風22号】27日、水の供給量を増やすための漏水調査を継続中です。

【2025年10月27日】被災された方などが復旧・復興に着手しやすくなるように、防災HPに支援内容をとりまとめ、ご案内いたします。

【2025年10月27日】一日でも早く被災された方々の日常を取り戻すため、町の職員とともに支援物資の搬入や家屋の被害を調査しました。

【2025年10月27日】漁業調査船派遣による漁業再開に向けた支援を行いますのでお知らせします。

【2025年10月27日】環境局職員が、町役場等とともに、災害廃棄物の仮置場において、円滑な処理が行われるよう、持ち込まれた廃棄物の積み下ろしや飛散防止の対策などの運営支援を行っています。

【2025年10月27日】(水道局)今週から、八丈島の山の中の水源から浄水場へ配管を布設する工事が本格化します。

【2025年10月27日】(水道局)26日未明、三根地域で夜間漏水調査を行いました。交通量や生活音が少ない状況で道路下の音を聴き取り漏水エリアを見定めます。

【2025年10月26日】断水中の世帯向けの入浴支援を「ふれあいの湯」で実施しています。

【2025年10月26日】本日は樫立出張所と八丈町営バス営業所のスペースを活用し、飲料水と生活用品の配布を実施しました。

【2025年10月26日】(水道局)八丈町の通水エリアは、着実に広がっています。断水地域には、東京水道の給水車が巡回します。

【2025年10月26日】濁った水を吐き出しきれいな水に入れ替える排水作業や、通水後の水圧の確認などをしっかり行い、断水戸数を着実に減らしていきます。

【2025年10月25日】住民の皆様への配布に向け、関係機関が連携して日没後まで搬入作業を行いました。

【2025年10月25日】東京都職員も、町や関係機関と連携し、災害廃棄物仮置き場での車両誘導や荷下ろし作業の支援を行っています。

【2025年10月25日】本日、東京都危機管理監及び総合防災部長が八丈町を訪問し、被災状況を確認するとともに、町と連携して今後の復旧・復興支援について協議しました。

【2025年10月25日】24日、悪天候により巡視船が接岸できない日が続きますが、給水車は、島内の浄水場からも取水し、断水地域に水を届けています。

【2025年10月24日】本日より派遣職員を20名に増員し、生活再建に必要となる住家被害認定調査を急ピッチで進めています。

【2025年10月24日】住家被害認定調査を行う追加の応援職員が到着し、説明会を実施しました。

【2025年10月24日】今回の台風第22号・第23号により被害に遭われた方々を支援するため、予備費を活用し、被災者の生活再建や住まいの確保など、当面必要な対策を速やかに実施していきます。

【2025年10月24日】令和7年台風第22号及び第23号に係る、都内産業の復旧に向けた対応として、金融支援策を実施しますのでお知らせします。

【2025年10月24日】(水道局)23日、樫立地域で通水が開始しました。先週復旧した洞輪沢浄水場から中之郷、樫立へと水が届いています。順次通水確認し、通水エリアを広げていきます。

【2025年10月23日】台風により倒れた樹木の仮置場において、環境局職員が災害廃棄物となっている樹木等の積上げ高さや堆積量等の計測を行うなど、円滑な処理に向けた調整を行っています。

【2025年10月23日】住宅政策本部では、避難されている被災された方の住む場所を確保するため、八丈町と協力して取組を進めています。

【2025年10月23日】(水道局)22日、応急給水班は、3台の給水車に分かれ、仮設給水槽の設置場所や公共施設など、島内約20か所を毎日巡回しています。

【2025年10月22日】(水道局)21日、現地は悪天候となりました。現場での作業が難しいときは、施設チームは八丈町役場内に滞在し、町や国土交通省の方々と、復旧計画の打ち合わせを重ねています。新宿の都庁舎では、水道局の技術系の各部が集合し、現地とリモートで接続して状況や課題を聞き取り必要な人材を派遣するなど、後方支援にあたっています。

【2025年10月22日】本格的な島の復旧・復興に向け、町と連携し、住家被害認定調査を急ピッチで進めています。

【2025年10月21日】10月21日及び22日、東京都立精神保健福祉センターの職員が、島しょ保健所八丈出張所において、今後の生活への不安や避難生活による心身の負担など、被災された方々のご相談に応じています。

【2025年10月21日】(水道局)今週から、東京水道災害救援隊の第3陣を順次派遣しており、約30人規模の体制で、施設の復旧と応急給水活動にあたっています。

【2025年10月21日】環境局職員が、八丈町の職員とともに、円滑な処理に向けた仮置場の運営支援や災害廃棄物の発生状況の調査、適切な処理方法の調整等を行っています。

【2025年10月21日】都水道局から八丈町に派遣した設備職(電気・機械)は、浄水場の被害状況の調査や復旧方法の検討を行っています。

【2025年10月20日】都立八丈高等学校は、町の避難所として場所を提供していましたが、その役割を終え、本日から教育活動を再開しています。

【2025年10月20日】都水道局は、小型水質試験車とともに、水質専門チームを現地に派遣しています。

【2025年10月20日】19日、断水が続いている坂上地区の一部の浄水場が復旧しました。漏水調査のためバルブを閉めていた箇所を順次開栓し、通水確認しながら水を配るエリアを広げる作業を進めています。

【2025年10月19日】東京都は、自衛隊と連携し、本日から断水中の世帯向けの入浴支援を「ふれあいの湯」で実施しています。

【2025年10月19日】18日、山の中の水源の復旧に向けた工事が始まりました。

【2025年10月18日】本日15時30分、ライフライン等の復旧の進展に伴い、八丈町で開設していたすべての避難所が閉鎖となりました。

【2025年10月18日】本日は町営バス事務所のスペースを活用し、混雑を避ける形で飲料水の配布を実施しました。

【2025年10月18日】東京都は町や関係機関と連携し、災害廃棄物の仮置き場での車両誘導などの支援を行っています。

【2025年10月18日】環境局職員が八丈島内の仮置場において、町役場職員とともに、現地調査や運営の支援を行っています。

【2025年10月17日】環境局職員が災害廃棄物の仮置き場の運営管理の支援に向けた町役場での打合せや現場確認を実施しています。

【2025年10月17日】17日、山の中の水源の復旧に向け、ドローンによる調査を行いました。

【2025年10月17日】台風第22号・第23号に対する義援金の募集

【2025年10月17日】被災地に向けて、液体ミルク(1箱(200ml(24缶入り))×10箱)の支援物資を届けるため、備蓄倉庫から払出しを実施しました

【2025年10月17日】総務局総合防災部・八丈支庁・八丈町の3者で台風による被災状況や要望等について、オンライン会議を実施しました。

【2025年10月17日】16日、山を分け入り、水源の調査を進めています。

【2025年10月16日】八丈町と連携し各ご家庭までの管路の漏水調査を行っています。

【2025年10月16日】銚子の口貯水池の被害状況をドローンを使って調査しています。

【2025年10月16日】三根地域で行われた炊き出しの様子です。地元の方と協力しながら、自衛隊の作ったおにぎりを配布しました。

【2025年10月16日】三原山の無線機に通じる林道の復旧に向けて、崩落現場を調査しています

【2025年10月15日】小池知事は令和7年台風第22号及び第23号により被害を受けた八丈島を視察しました。

【2025年10月15日】14日に八丈町へ追加派遣した職員は、国や町等との打合せ後、現場の被害状況調査を行っています。

【2025年10月15日】本日の朝、八丈町の台風会議に参加し、情報共有を行いました。

【2025年10月15日】浄水施設の復旧のため、土木技術専門の管理職を追加派遣しています。

【2025年10月15日】当局の仮設給水槽(1t)20基と給水車(3t、2t)2台を八丈島に搬入しました。ご家庭に運んでいただく、肩掛けの給水袋(6L)も4,200袋到着しています。

【2025年10月14日】八丈町長室で、八丈町役場、東京電力、自衛隊、東京都の4者で打合せを行いました。

【2025年10月14日】八丈町保健福祉センターにおける給水車を使用した給水活動の状況です。

【2025年10月14日】本日、本庁からの応援職員は、八丈支庁の職員と共に南原スポーツ公園にて災害廃棄物の受入れ作業を実施しました。

【2025年10月14日】教育庁職員が現地で調査中。八丈高校の屋上から体育館屋根の損傷等を確認。

【2025年10月14日】八丈支庁土木課の職員が、末吉地区でドローンを活用した被害状況の確認や復旧現場での対応を行っています。

【2025年10月14日】本日、自衛隊機により、八丈町へ東京都水道局の仮設給水槽等の輸送を行いました。

【2025年10月14日】八丈島では、台風を避けるため一時的に収納していたスターリンクを再設置しています。青ヶ島では、土嚢で補強し風雨をしのぎました。

【2025年10月14日】本日10月14日から、18名(政策連携団体である東京水道(株)の社員を含む)を追加で現地へ派遣します。

【2025年10月14日】令和7年台風第22号・第23号に係る東京都災害即応対策本部会議(第4回)

【2025年10月14日】本日朝8時から開催した台風会議に参加し、情報共有を行いました。

【2025年10月14日】東京都水道局では八丈町からの支援要請に基づき、住民の皆様等が応急給水で使用できるよう、支援物資の給水袋4,200袋を先週の2,400袋に追加して総務局を通じて提供します。

【2025年10月13日】(水道局)台風による断水の影響が続く八丈町へ届けるため、都職員が自衛隊のみなさんと共に、水を貯めることのできる仮設の応急給水槽を運び出しています。

【2025年10月13日】飲料水などの支援物資を届けるため、コンテナに積み込みを行いました。

【2025年10月13日】被災地に向けて、紙おむつなどの支援物資を届けるため、東京都の備蓄倉庫から払出しを実施しました。

【2025年10月13日】総務局総合防災部・八丈支庁・八丈町・青ヶ島村の4者で、台風による被害状況や今後の対応についてオンラインで協議を行いました。

【2025年10月12日】横間道路を10月12日(日)22時より通行止めとしております。通行止めの解除は10月13日(月)正午を予定しております。

【2025年10月12日】(水道局)【令和7年 八丈町台風被害対応】応急給水は継続して実施しております。

【2025年10月12日】東京消防庁のヘリコプターで輸送した米100㎏の支援物資が八丈島に到着済みです。

【2025年10月12日】八丈島に向けて、毛布1,000枚、段ボールベッド200台、ブルーシート576枚、携帯トイレ228,800回分、その他衛生用品などの物資を自衛隊機で輸送しました。

【2025年10月12日】令和7年台風第22号・第23号に係る東京都災害即応対策本部会議(第3回)

【2025年10月12日】八丈島に向けて、航空機で輸送した段ボールベッド107台・500㎖の水2,400本の支援物資が現地に到着済です。

【2025年10月12日】安心して避難生活を送れるよう避難所運営業務等に取り組んでいます。

【2025年10月11日】八丈島クリーンセンターにおいて、東京都職員が復旧までの対応などについて、町役場と確認を行いました。

【2025年10月11日】台風22号による災害廃棄物の無償受入を行う有明興業八丈島営業所(建築系を除く災害廃棄物を対象)において、運営状況の確認を行いました。

【2025年10月11日】八丈町に向けて、航空機で輸送した段ボールベッド・ブルーシートの支援物資が現地に到着しました。

【2025年10月11日】(水道局)台風22号による被害を受けた八丈町に職員3名と給水車1台を派遣し、現地で応急給水を実施しています。

【2025年10月11日】本日朝から、東京都職員が、災害廃棄物の仮置場の設置・運営状況について、町役場と確認を行っています。

【2025年10月11日】八丈町では、八丈高校を避難所として開設し、末吉地区の方々を受け入れています。

【2025年10月11日】青ヶ島村に支援物資のブルーシートが到着し、島民への配布準備を行っています。

【2025年10月11日】八丈町に向けて、アルファ化米・ブルーシート・飲料水などの物資を航空機で輸送しました。

【2025年10月11日】八丈町末吉地区では、重機を使用し倒木や土砂の撤去作業を行っています。

【2025年10月11日】東京都危機管理監が現地の被害状況を直接把握するため、東京消防庁のヘリコプターで八丈町に向かいました。

【2025年10月11日】本庁からの応援職員が、八丈高校の体育館で避難者受け入れのための物資搬入作業を行っています。

【2025年10月11日】青ヶ島の被害状況を確認する現地調査を行っています。

【2025年10月11日】八丈島では倒木類の受入れ作業を開始しています。

【2025年10月11日】本庁からの応援職員も加わり、青ヶ島でも業務を開始しています。

【2025年10月11日】八丈高校の清掃を行い、避難所として活用可能か確認します。

【2025年10月10日】八丈島に都の職員が到着しました。台風第23号に備えて、備蓄品の整理を行っています。

【2025年10月10日】青ヶ島に都の応援職員が到着しました。

【2025年10月10日】台風第22号について

【2025年10月10日】今日以降、都の職員20名を両島に派遣し、現地の被災状況やニーズを踏まえた、きめ細かな支援を実施します。

【2025年10月10日】本日、都の給水車を、海上自衛隊艦艇により八丈島に派遣しました。

【2025年10月10日】本日10月10日、給水車1台と職員3名を東京都八丈町へ派遣します。

【2025年10月9日】令和7年台風第22号に伴う災害への都の対応(第3報)(青ヶ島村及び八丈町における通信障害の発生について)

【東京都】令和7年台風第22号に伴う災害への都の対応(第3報)(青ヶ島村及び八丈町における通信障害の発生について)

【2025年10月9日】令和7年台風第22号に係る東京都災害即応対策本部会議(第2回)

【2025年10月8日】八丈支庁の業務についてお知らせします。明日10月9日は終日、台風対応業務を基本とし、窓口業務を含め、通常業務は行わないことといたします。

【2025年10月8日】令和7年台風第22号に係る東京都災害即応対策本部会議

東京都伊豆・小笠原諸島港湾ライブカメラ

神湊港底土(八丈島)

八丈町役場

【2025年11月3日】台風22号に関する今後の対応(11月3日 20:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年11月2日】台風22号に関する今後の対応(11月2日 8:30時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年11月1日】台風22号に関する今後の対応(11月1日 8:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月31日】台風22号に関する今後の対応(10月31日 18:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月30日】台風22号に関する今後の対応(10月30日 15:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月29日】台風22号に関する今後の対応(10月29日 15:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月28日】台風22号に関する今後の対応(10月28日 11:30時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月27日】台風22号に関する今後の対応(10月27日 13:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月26日】台風22号に関する今後の対応(10月26日 10:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月25日】台風22号に関する今後の対応(10月25日 9:45時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月24日】台風22号に関する今後の対応(10月24日 16:30時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月23日】台風22号に関する今後の対応(10月23日 16:30時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月22日】台風22号に関する今後の対応(10月22日 9:30時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月21日】台風22号に関する今後の対応(10月21日 15:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月20日】台風22号に関する今後の対応(10月20日 17:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月19日】台風22号に関する今後の対応(10月19日 9:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月18日】台風22号に関する今後の対応(10月18日 10:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月17日】台風22号に関する今後の対応(10月17日 13:30時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月16日】台風22号に関する今後の対応(10月16日 19:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月15日】台風22号に関する今後の対応(10月15日 20:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月15日】台風22号に関する今後の対応(10月15日 7:30時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月14日】台風22号に関する今後の対応(10月14日 15:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月13日】台風22号に関する今後の対応(10月13日 17:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月13日】台風22号に関する今後の対応(10月13日 12:30時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月13日】台風22号に関する今後の対応(10月13日 9:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月12日】台風22号に関する今後の対応(10月12日 21:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月11日】台風22号に関する今後の対応(10月11日 22:30時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月11日】台風22号に関する今後の対応(10月11日 20:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月10日】台風22号に関する今後の対応(10月10日 20:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月10日】台風22号に関する今後の対応(10月10日 16:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

【2025年10月9日】台風22号に関する今後の対応(10月9日 20:00時点)

八丈町公式サイト
八丈町公式サイト

青ヶ島村

【2025年10月15日】村内の都道・村道はおおむね復旧が完了しました。なお、一部区間には倒木・落石等があります。通行される際は十分ご注意ください。

【2025年10月10日】台風22号の影響により不通になっておりましたインターネット環境ですが、現在回復しました

東京電力パワーグリッド

【2025年10月17日】現在、一部地域では倒木や土砂崩れにより立ち入りが困難であることから、設備の安全を確認しつつ順次復旧作業を進めております。

【2025年10月12日】現地では電柱折損や断線、倒木などの被害を確認しており、弊社の復旧要員が直ちに現地へ入り、自治体と連携のうえ、一刻も早い電力供給の全面再開を目指し、総力を挙げて復旧作業にあたっております。

【2025年10月12日】作業完了後、安全が確保できた箇所より、順次、送電を進めてまいります。

【2025年10月10日】現在、一刻も早い電力供給再開を目指し、安全確保をしながら復旧に向け全力を尽くしております。

NTT東日本

【2025年10月28日】本日10月28日(火)は【下記の場所】で弊社社員が直接ご相談を受け付けております。

【2025年10月27日】本日10月27日(月)は【下記の場所】で弊社社員が直接ご相談を受け付けております。

【2025年10月26日】本日10月26日(日)は【下記の場所】で弊社社員が直接ご相談を受け付けております。

【2025年10月22日】台風第22号・23号の影響による東京都青ヶ島村、東京都八丈町の通信設備の被災(故障)について、<お客さまからのご申告>にご協力をお願いいたします。

NTTドコモ

【2025年10月14日】現在、影響エリアへ資機材を順次搬入し、現地での復旧作業を進めております。

【2025年10月13日】現在、影響エリアへ資機材を順次搬入し、現地での復旧作業を進めております。

【2025年10月11日】現在、影響エリアの復旧作業を進めております。早期の応急復旧をめざして引き続き作業を実施してまいります。

【2025年10月10日】現在、影響エリアの復旧作業を進めております。自衛隊等と連携したヘリコプターによる人員・復旧部材の輸送が完了し、早期の応急復旧をめざして引き続き作業を実施してまいります。

【2025年10月10日】現在、影響エリアの復旧作業を開始しております。自衛隊等と連携したヘリコプターによる人員・復旧部材の輸送も開始し、早期の応急復旧をめざします。

【2025年10月9日】現在、影響エリア(青ヶ島村、八丈町)の復旧に向けた準備を進めております。作業員による復旧活動(八丈町)や、自衛隊等と連携したヘリコプターによる人員・復旧部材の輸送(青ヶ島村)を実施し、早期の応急復旧をめざします。

KDDI

【2025年10月10日】KDDIでは、自衛隊の協力のもと、復旧機材を八丈島・青ヶ島まで運搬し、一刻も早い通信の復旧のため作業に取り組んでおります。

【2025年10月9日】災害救助法が適用された地域のお客さまを対象に、支援措置を実施します。

楽天モバイル

【2025年10月9日】楽天モバイル株式会社は、被災されたお客様を対象に支援措置を実施します。

政治家・政党

【2025年11月2日】あべ祐美子🌻 衆議院議員東京3区(品川区・伊豆諸島・小笠原諸島)立憲民主党

【2025年10月31日】山下のりこ

【2025年10月28日】西沢けいた 「人へ手厚い都政へ」(立憲民主党 都議会議員 中野区選出)

【2025年10月26日】石原ひろたか 品川区 伊豆諸島 小笠原諸島

【2025年10月16日】高田きよひさ

【2025年10月14日】石原ひろたか 品川区 伊豆諸島 小笠原諸島

【2025年10月13日】斉藤まりこ🌈日本共産党・都議会議員

【2025年10月12日】大空こうき / 衆議院議員(江東区-東京15区), OZORA Koki

【2025年10月11日】牛田まゆ | 国民民主党 参議院議員(東京都)

【2025年10月11日】斉藤てつお (公明党)

【2025年10月11日】玉木雄一郎(国民民主党)

【2025年10月11日】東京都議会議員 荒木ちはる(中野区選出)都民ファーストの会

【2025年10月10日】塩村あやか🐾参議院議員(東京選挙区)

【2025年10月10日】おじま紘平(都民ファーストの会幹事長)

【2025年10月10日】都議会公明党

【2025年10月10日】鈴木大地

コメント

タイトルとURLをコピーしました